Brain(ブレイン)

【実働1時間で毎月500万稼ぐ組織を作る】非属人YouTube運用外注化マスター講座

【実働1時間で毎月500万稼ぐ組織を作る】非属人YouTube運用外注化マスター講座

【Brain公式】この記事を購入する

【実働1時間で毎月500万稼ぐ組織を作る】非属人YouTube運用外注化マスター講座

けいご
2024-06-09
60 件のレビューがあります
平均スコア 5.0

【大事なお知らせ】
*本講座はアップデートを続けるコンテンツです。一度ご購入いただければ、追加料金なしで追加コンテンツを見ることができます。
*本講座はコンテンツの拡充に伴って、大幅に値上げいたします。今の価格が最安値です。
*第1章まで無料公開しております。無料部分だけでも学びがあるように執筆しております。最後までご覧ください。

今回の講座のテーマは下記です。

売り上げを最大化させるための

組織の作り方について解説します。


こんにちは、けいごです。


僕が副業で

非属人YouTube運用を開始したのが

2020年のこと。


運用開始と同時に本業の給料を削って

台本作成、動画編集、リサーチなどの

大部分を外注して運用を始め、

3ヶ月後にはアドセンス収入のみで

月100万円を達成しました。


そしてその勢いのまま脱サラ


この時にはフル外注をしていて



✔︎ニュース系
✔︎政治系
✔︎時事系

でYouTube運用に取り組んでいました。


脱サラ後はさらに、

ぐんぐんと数字が伸び続け、

6ヶ月後には

アドセンスのみで

月商400万円達成。


脱サラから1年後には

月商1000万円達成して

法人化することができました。


今では実働1時間で10チャンネルを運営し、

毎月500万円くらいの売上を

安定して出すことができています。




「流石にうまくいきすぎでしょ!」
「怪しすぎる!」

と思われそうなので一応証拠の画像

いくつか載せておきます。

所詮画像なので、

これが信用に足るかと言われれば

微妙なところですが・・・


オフライン、オンライン問わず

たくさんの発信者の方と

繋がりがあったり、

スクール講師なども務めているので

実績が嘘ではないと

信じていただけると嬉しいです。

非属人YouTube運用で成果を出すには・・・?

最近はでも精力的に発信したり、

YouTube関連の

新しいプロジェクトも始まったり、

非属人YouTube運用の方々のみならず

たくさんの方にお会いしています。


そこでこんなことをよく聞かれます。



どうして副業で時間がない中、たったの3ヶ月で月100万円を達成できたのか?



どうして実働1時間でそんなに成果を出しているのか?

✔️僕が3ヶ月で月100万円を達成した理由

✔️脱サラ後1年で

 月1000万円を達成した理由

✔️今でも実働1時間で

 毎月500万を稼ぎ続けている理由


その全てに共通しているのが外注化/組織化です。

例え僕が本業に1日の大半を

費やしていたとしても、

優秀な外注さんが僕の代わりに

動画を制作してくださっています。


外注さんから上がってくる成果物を

僕がチェックしなくても

外注さんが代わりにチェックして

質を担保してくださっています。


最終的に完成した動画を

僕がアップロードしなくても

外注さんが僕の代わりに

毎日決まった時間に

アップロードしてくださっています。


そういった各外注さんの

マネジメントも、

僕の代わりにディレクターさんが

担当してくださっています。


僕が動画の企画を決めなくても、

ディレクターさんが需要を把握して

伸びる企画を考えてくださっています。


そんなに全部任せているならけいごは何をしているのか?

僕がやっている仕事は

ディレクターさんの思考力と

マネジメント力を上げること。

これだけです。


週に1回、決まった時間に

ミーティングをして、

数字や組織の管理についての

壁打ちをし、

チャンネルの方向性の

すり合わせなどを行います。


あとはアナリティクスを

眺めているくらいですね。


YouTube運用に挑戦した当初から

こういった組織体制を作ることに

注力していたからこそ



✔️開始3ヶ月で月100万
✔️脱サラ後1年で月1000万
✔️実働1時間で2年間月500万安定

こういった成果

残すことができました。


最近も半年以内

立ち上げたチャンネルで、

完全フル外注で

月100万達成している

チャンネルも育ててきました。


うまく外注できるようになると

YouTubeはかなりアツいなと

実感しています。

▲2023年10月に立ち上げたCH
※2024年のデータ


そこで今回の講座では

そんな非属人YouTube運用の

組織化について完全解説します。


無料部分だけでも

外注化や組織化に役立つような

ノウハウを学べるように

約1万文字かけて解説しており、

本編の第1章までは無料公開中


ぜひ最後まで

読んでいただけると幸いです

改めて自己紹介させていただきます。

こんにちは、けいごです。

福岡の静かな場所で

動画マーケティング会社を

経営しています。


僕はYouTubeに出会ってから

本当に人生が変わったと思っています。

僕自身の話になりますが、



✔️3ヶ月で100万円
✔️脱サラ後1年で月1000万
✔️実働1時間で毎月500万安定

▲2021年12月にアドセンス収入1000万円超

▲毎月500が安定してます

だけでなく、



✔️年間売上7000万ほど
✔️登録者数10万人(銀盾獲得)
✔️累計売上2億円以上

などの成果が上がったり...。

昨年末には第2子が誕生したり

マイホームを建設中だったりと、

YouTubeのおかげで

公私共に充実した生活を

送らせていただいています。


もちろん自分が成果を出すだけでなく、

これまでに50名以上に

個別コンサルを行ってきて、



✔️登録者15万人で単月300万超
✔️最高月331万達成
✔️立ち上げ3ヶ月で49万
✔️ 半年で月91万→400万で売却
✔️立ち上げ3ヶ月で61万
 半年で161万、1年で月320万
✔️立ち上げ半年で月120万
✔️立ち上げ3ヶ月で25万、
 5ヶ月で月60万
✔️立ち上げ5ヶ月で月42万
✔️立ち上げから半年で245万

▲とあるジャンルでトップの方
(運営歴1年半以上のCH)
※2024年のデータ

▲運営歴1年以上のCH
&その方からのメッセージ
※2024年のデータ

 ▲立ち上げから約1年の方
※2024年のデータ

▲2023年9月に立ち上げたCH
&その方からのメッセージ
※2024年のデータ

などなど、

たくさんのクライアント様の成果にも

貢献させていただいてきました。


こんなことを言うと



ずっと順風満帆で
きっと才能があるに違いない

と思うかもしれませんが、

全くそんなことはございません。

実は1度YouTubeに挑戦して

失敗した過去があります。

すみません。1つ嘘をついていました。

実は”一番最初に”

非属人YouTube運用に挑戦したのは

2017年のこと。

一般企業に勤めていて



頑張っても頑張らなくても給料は変わらない

という点に違和感を感じていた時に

広告経由でYouTubeに出会いました。


・YouTubeは時間潰しに

 なんとなく眺めている人が多い

・怪しい情報商材とは違い

 収益が生まれる仕組みが明快

こんな売り文句が腑に落ちて

40万円払ってスクールに参加。


1日2~3本の動画を

全て自力でアップする鬼作業を続けて

半年後には脱サラできました。

(僕は人生で2回脱サラしていますが

 これが1回目の脱サラです。)


この時はマックスで

月175万円くらい

売り上げた記憶があります。

うまくいったのはほんの一瞬。

YouTubeに規制が入り

収益化ができなくなりました。

さらに

脱サラして新しく挑戦していた

ブログ事業もうまくいかない。

結局キャッシュが尽きる

不安に苛まれて、

1年ほどで会社員に

戻ることになりました。



「失敗続きで全然うまくいかない...」
「結局会社員に逆戻りか...」

無力感絶望感

一杯になったことを

今でも覚えています。

きっかけ

2度目の会社員として

働いていたある日。

以前YouTubeで

一緒に切磋琢磨していた友人が

なんと非属人YouTube運用で

月1000万稼いでいることを

知りました。


いてもたってもいられず連絡を取り、

彼が学んでいるコミュニティに入って

再度一緒に学ぶことになりました。


この選択が大きな”転機”になりました。


そのコミュニティで

最初に学んだことこそ


「赤字を掘り続けたらどうしよう」

「外注してもいい成果物が上がってこなかったら?」

「外注さんの集め方もマニュアルの作り方も依頼の仕方もわからない...」

そんな不安は募りに募っていましたが

コミュニティの教えに沿って

恐る恐る外注化を始めました。


最初の数ヶ月は

うまくいかないことの連続でした。

外注費を払っているのに修正の嵐

自分の労働時間が全く減らない



本当に外注する意味があるのか?

と何度も悩んだ記憶があります。


時間をかけて教育して

やっとうまく回るように

なったと思ったら、



信頼していた外注さんがやめてしまった...

みたいなことも何度もありました。


しかしPDCAを回して

様々な工夫を凝らしながら

外注化を進めていくうちに

修正依頼が徐々に減っていき・・・


翌月には企画案を投げさえすれば

質の高い動画が

上がってくるようになり・・・


その翌月には

動画のアップロードまでも

勝手に行われるようになりました。


そして大事な部分に

リソースが割けるようになったり、

動画の更新頻度が向上したことで


副業でYouTube運用を再始動してから3ヶ月経つ頃には月100万円達成

さらに外注できないと思っていた、

・リサーチ

・企画立案

・外注さんの採用

・外注さんの管理

すらも任せられるようになり・・・


1年後には月1000万の大台を達成。


さらに複数チャンネルを

展開して年商7000万。


ここまで組織化ができている人は

少ないのではないかと思います。

YouTubeで稼げる人と稼げない人の大きな違い


「アナリティクス画面と睨めっこしても再生回数がちっとも伸びない」
「どんな動画を作れば稼げるようになるのか・・・」

YouTubeに多大な労力を

かけているのにも関わらず

ちっとも稼げず悩んでいる運営者

複数チャンネルを展開して

月数百万〜数千万の金額を

自分が動かずとも

稼いでる運営者がいます。

この違いは一体なんでしょうか?

能力や才能の問題でしょうか?


僕は違うと思います。


違いがあるとすれば

たった2割の業務が全体の8割の収益を生む

パレートの法則で

こんなことが言われています。


厳密に2割と8割が

正しいかどうかは置いておいて、

結果に直結するような

重要業務があるのは事実です。


YouTubeで言うなら

リサーチ思考


これはYouTubeヘルプで

言われていることでもありますが、

YouTubeで動画を伸ばすためには

”需要””新規性”のある動画を

投稿する必要があります。


そういった動画を作るために



・参入ジャンルのリサーチ
・需要のあるネタのリサーチ
・↑が需要のある理由の分析
・運営者がそのネタを作った背景の分析
・その動画が伸びた理由の分析
・逆に伸びていない動画の分析

などなど、

必要不可欠なリサーチ項目は

膨大にあります。


そのリサーチに

どれだけ時間をかけられるか?

そしてリサーチ結果から

どれだけ伸びる企画を作るための

思考ができるか?


↑これがYouTubeで

最短最速で大きな成果を

出せるかどうかに繋がります。

最短最速で大きく稼げるかどうかは、うまく外注化できるかどうかで決まります。

YouTubeで1本の動画を作るのに

必要な業務とはなんでしょうか?



★リサーチ
★企画立案
(ネタとタイトルとサムネの文言)
・サムネ作成
・情報収集
・台本作成
・ナレーション収録
・動画編集
・アップロード
★データ分析

このように分けられるはず。

そして★がついている項目は

結果に直結する重要業務であり、

替えが効きにくい業務です。

それ以外の項目に関しては

数字への貢献度は比較的低く、

替えが効きやすい業務です。

だからこそ

替えが効きやすい業務を外注して

自分で行わない代わりに

替えが効きにくい業務に

どれだけ時間をかけられるかが

勝負を分けるのです。


想像してください。

今、AさんとBさんが副業で

YouTubeに取り組んでいます。

本業、家事、育児に勤しみ、

睡眠時間を削りに削って

1ヶ月で100時間をYouTube運用に

かけられるとしましょう。


その2人が

こんな時間の使い方をします。



A:リサーチと思考に20時間
  その他の業務に80時間かける

B:リサーチと思考に100時間
  その他の業務は全て外注

どちらが早く、

どちらが大きな成果を上げるか?


答えは当然・・・

『Bさん』です。

Aさんに比べて

リサーチと思考に

5倍の時間をかけられるので

5倍の速度で数字を伸ばします。

例えAさんとBさんが

同じ能力だったとしても

Aさんが成果を出すのに

1年かかるなら

Bさんが成果を出すのに

2ヶ月半とかかりません。

Aさんはいつまでたっても

1チャンネルしか運営できませんが

Bさんは外注がうまくなってるので

どんどん多チャンネル展開します。

早く成果を出すのも

大きく成果を出すのも

外注をしているBさんです。

どれだけ強い個人の力も組織の力の前には歯が立ちません。

全ての業務を

自分一人で行おうとすれば

それだけで時間がかかるだけでなく、

動画編集、ライティング、

デザインツールなどの、

スキルを習得するコストもかかります。


どんなに1人で頑張ったところで

1日が24時間より

増えることはありません。

全て自分で行おうとすれば

キャパオーバーになるのは当たり前で

新しいアイデアを思いつくなんて

脳科学的に不可能です。


もし仮に

いいアイデアやネタが

思い浮かんだとしても、

そこに割ける時間もなく

無駄に終わってしまう。

そんなところじゃないでしょうか。

外注ができる人間は違います。

動画編集もライティングもデザインも

できる人を連れてくれば

それでおしまい。


自分の時間は24時間しかないけど

2人、3人、、、5人、、、10人分の

時間を使えると考えれば、

実質的に1日に使える時間が

240時間とかまで跳ね上がる。

それができれば

アイデアが湧き出た瞬間に

すぐに形になって数字が出るし、

複数チャンネル展開しながら

毎日投稿することだって可能です。


全てマンパワーで運用している

チャンネルオーナーに比べたら

10倍のスピードで成長できるので

負けるわけがありません。


こんなことを言うと、



「そんなに優秀な人を集めるのは難しいし、外注費も嵩むからリスクがでかいじゃないか」
「修正を何回もしないといけないしいつ飛ばれるかもわからないじゃないか」

と思われるかもしれません。


しかし

人を連れてくるのにもコツがあります

低リスク低コストで外注できるので

失敗してもダメージは少ない。


修正だってポイントを押さえれば

自分で修正する必要は

なくなってしまいます。

外注さんに飛ばれない方法

万が一飛ばれた時の対策

わかっていればさほど怖くない


それどころか

外注化を進めるにつれて

外注さんとのコミュニケーションが

どんどん上手くなるので、

外注化を進めれば進めるほど

長く良い関係を築けるようになり、

ストレスフリーで

快適に仕事ができるようになる。


教育のやり方も

決まったパターンに合わせて

スケジュール通り行えば

自然とできるようになってしまいます。



「外注することは怖いこと」

だと僕も思っていましたが、

もはや外注せずに

ビジネスをすることのほうが

僕からすると怖いことです。

本講座のテーマ


これが本講座のテーマです。

僕自身、非属人YouTube運用で

大きな結果を出されている猛者とも

お会いしてきました。


彼らに共通しているのは



「外注が抜群にうまい」
「強固な組織体制を構えている」


そもそもチャンネルを

運用するということは

小さな会社を経営することと同義。


だとすれば、

チャンネル運営者の仕事は、



✔️動画を編集することでも
✔️台本を制作することでも
✔️サムネ制作することでも
✔️動画を撮ることでも
✔️動画をアップロードすることでも

そのどれでもありません。


チャンネル運営者、つまり経営者の仕事は2つ。


①リサーチにリサーチを重ねて、数字を伸ばすためのアイデアを絞り出すこと。
②組織が回る仕組みを作ること。

成果を出している

チャンネルオーナーほど

このことを理解しているので、

自分でやらなくていいことは

とことん外注してます。

チャンネルオーナーが1日中

手を動かし続けていては

伸びる動画の着想は湧きません。


本講座をご購入いただいた方には

ぜひこの外注化思考を

取り入れていただきたいと思います。

本講座の対象者

①YouTubeがちっとも伸びずに悩んでいる方

ここまでで解説してきたように、



「YouTubeがちっとも伸びない」
「毎日アナリティクスと睨めっこしてるけど数字が変わらない」

という方は、

YouTube運用における大事な部分に

時間を割けていない場合が非常に多い。

先ほどもお話ししたように

外注をうまく取り入れれば、

『本来成果が出るまでに

 1年かかっていたところが

 2ヶ月半に短縮できる』

みたいなことが

往々にしてあります。


僕自身副業をしながらも

運用開始から3ヶ月で

月100万円達成してしまったのも

外注化を学んだおかげです。


②外注がうまくいかずに悩んでいる方


「外注したいけどやり方がわからない」

「外注しているけど修正地獄で全然リソースが減らない」

「手間暇かけて教育したのに飛ばれてしまった」

「理想の成果物が上がってこない」

「ディレクターを立てて完全に手離れしたい」

僕自身、

こういった悩みを抱えていました。

そして全て解決し

また1から組織を作っても

今と同じくらい強固な組織を

何度でも作れます。


非属人YouTube運用は

実働1時間まで減らしながらも、

数百万円を安定して

稼ぎ続けることができる

僕が証明しています。

↑この状態を目指す方は

本講座を購入すれば

大きく跳ねると思います。

本講座の内容

本講座の内容の

一部をお見せします



✅実働1時間で毎月500万売り上げる外注化ロードマップ
✅どんな業務でも外注できてしまう外注化思考
✅失敗しない外注化の手順
✅欲しい人材だけを集める募集文の書き方
✅赤字を掘らない報酬の決め方
✅低コスト低リスクで外注する方法
✅採用段階で優秀な人材を見抜く方法
✅修正が激減するマニュアルの作り方
✅月1000万を売り上げた組織化マニュアル
✅自分なしでも組織が回る仕組みの作り方
✅けいごが実際に使っているマニュアルの一部とは?
✅優秀な人材だけが残る仕組み作り
✅手離れで数字を伸ばすディレクター育成術
✅複数チャンネル展開の方法
✅多ジャンル展開で収益を伸ばす方法

(⇧本講座の一部です。)

1年後には

YouTube運用の全てを外注して

実働1時間で複数チャンネル展開できる

ノウハウを全て詰め込みました。

レビュー特典

レビュー特典を

3つご用意ししました。


特典①:組織管理シート

僕は組織をうまく回すために

シートを活用しています。

これを使うことで

動画の更新ペースが一目でわかり、

更新頻度が安定してきます。

また

自分がいなくても組織が

うまく回るのでかなり効率化するかと。


特典②:ディレクター教育シート

ディレクターさんは

「いかに教育するか?」

が全てだと思っているのですが、

その教育する際に

実際に使用しているシート

おつけいたします。


特典③:組織化スケジュールシート

本講座は1年かけて

実働1時間で複数チャンネル運営する

組織を作るための講座です。

その1年間のスケジュールが

一目でわかるシートも作成しました。


僕が組織を運営するにあたって

実際に使用しているシートが

合計12枚です。

これを使うことで

運営がかなり効率化するかと思います✨



*こちらはレビュー特典として
 ご用意しております。

こんな感想をいただきました!

価格について

僕は本講座を仕上げるまでに

多くのノウハウを買い込み、

5000時間をかけて試行錯誤し、

2000万円以上のコストをかけて

失敗を繰り返してきました。


そしてそこで凝縮されたノウハウを

クライアントに指導したところ、



・3チャンネル運営で月400万円以上
・2チャンネル運営で月400万円以上

こんな華々しい成果に

貢献することもできました。


それくらい再現性があり、

有用な内容となっているので

本コンテンツの販売価格は

98,000円が妥当かな、

と思っていました。


5万文字にわたる渾身の解説と

僕が実際に使っている

シートをお付けし、



✔実働1時間で複数チャンネル展開

という点に

一点突破したコンテンツです。


外注を駆使して

成果を出すまでの期間が

1ヶ月短くなるだけで

ペイできる金額、

もっと言えば

外注費を月に10万節約できると思えば

それだけでペイできる金額です。

本講座は一度は脱サラしたものの

YouTubeの収益化停止を受け

絶望しながら会社員に戻る時の

自分にこそ届いてほしい。

そう思って作成しました。


10万円は余裕で

ペイできる金額ですが、

キャッシュがつきそうで

絶望していた当時の自分には

とてもじゃないですが

厳しい金額です。


そこで



29,800円

で販売します。



*価格はコンテンツのアップデートに伴って随時値上げをしていきます。

*現在の価格が最安値です。

よくある質問

Q:初心者なんですが大丈夫ですか?



A:初心者こそ買ってください。
より早く、より大きな成果を出すためには外注化は必要不可欠です。
1人で全ての業務を行なって成果を出そうと思ったら、何ヶ月、何年かかるかわかりません。
それを外注することで1/5、1/10にできると思ったらその必要性がわかるかと。

Q:すでに外注しているのですが、学べることはありますか?



A:もちろんあります。
本講座ではマニュアルの作り方、うまく回る仕組みの作り方、ディレクター教育の方法など、外注化/組織化について僕が実践ベースで行なっていることの全てを記しました。
実働1時間で数百万円の売上が上がっている運営者以外は学びがあり、余裕でペイできる教材に仕上げています。 

Q:本講座の提供形式は?



A:文章のみで構成されています。
特典はスプレッドシートで共有されます。

Q:サポートはありますか?



A:サポートは用意しておりませんが、商品をより良くするためにもわかりにくい点やもっと掘り下げてほしい部分はけいごのDMにご相談ください。

Q:属人性のあるチャンネルにも使えますか?



A:やはりメインは非属人チャンネル向けに書いています。
ただ、本講座は属人性のあるYouTube運用のみならず、様々なビジネスに応用可能なノウハウです。
思考力のある方ならヒントになる要素は多く、教材費のペイは余裕なんじゃないかなと思います。

Q:AIが流行ってる今、外注化についてのコンテンツを出す意図は?


A:確かに僕も実際にAIを使うことがあります。
人が作業するよりもAIが作業をした方が早い場合もあります。
それでも今、外注化のコンテンツを出す理由は2つあります。
①AIにもできない業務があるから。
②外注もAIも両方使うのが1番効率的だから。
やはり人がやらないとできない業務もあります。
特に思考を伴う業務です。
僕もAIに関する最新の情報を入手していますが、未だに外注さんに依頼する業務も多くあります。
また外注さんにAIを使っていただくことで、さらに効率的に業務を行うこともできます。
AIと外注は対立するものではなく、共存するものだと思っています。
そういった意味で、外注化については全YouTubeオーナーが学ぶべきだと思っています。

最後に

ここまで読むほど

外注化や組織化に対して

必要性を感じているのであれば



買い

で損はさせません。


というのも、

外注化が上手くなれば

これまでの2倍、3倍のスピードで

成長することができます。

稼ぎを大きくすることができます。


稀にある、

「リターンがぶっ壊れたノウハウ」

です。


僕のYouTube運用の

根幹を担うノウハウ

これでもかと記しましたし、

そのまま社内マニュアルとして

活用できるものです。


正直、10万円でも

余裕でペイできるものだと

思っています。


その価値を感じてくださっている方は

どうぞ本編へお進み下さい。



*第1章までは無料で読めます。

第1章:非属人YouTube外注化ロードマップ

それではさっそく、



YouTube運用を全て外注して1年後には実働1時間で複数チャンネル運営するロードマップ

を解説していきます。


その前に、



「そもそも組織ってどう作るの?」
「実働1時間で複数チャンネル運営するってイメージつかないんですけど...」

と言われてしまいそうなので



✅僕がいったいどのように組織を作っているのか?
✅どうして実働を1時間に抑えることができているのか?

をお話しします。

最終ゴールを共有しておいた方が

イメージしやすいと思うので。


「実働1時間で

 複数チャンネルを展開する!」

と聞くと難しそうに

感じるかもしれませんが、

やっていることはシンプル


基本的に僕は

チャンネル運営に関わる全ての業務を

ディレクターさんに依頼している状態です。


そのディレクターさんに

・投稿の管理

・リサーチ

・分析

・各外注さんの管理/採用

を行なっていただいています。

だから僕の仕事は

ディレクターさんと

ミーティングして、



・数字はどうなっているのか?
・組織はきちんと回っているのか?

この情報を

共有していただきます。

もしも

設定した目標数値に

届いていないのなら、



「なぜ届いていないのか?」
「どうしたら届くのか?」

を壁打ちしながら

目標数値に達成するように

ディレクターさんの思考力を

上げていきます。

組織がうまく回っていないなら



「現状の問題点はなんだったのか?」
「うまく回すために何をすべきか?」

を壁打ちしながら

ディレクターさんの

マネジメント力を鍛えていきます。


これが

僕が10チャンネル運営するために

行っている仕事になります。


あとは個人的にも

今の市場にキャッチアップしていくために

リサーチを行ったり、

外注している動画の

アナリティクスなどをみて

自分で分析してみたりもします。


それで大体実働1時間くらい。


↑この状態になることが

 本講座のゴールです。


それでは

その状態になるための

ロードマップを示します。

ロードマップは下記


①外注化思考を取り入れる
②部分外注をする
③フル外注をする
④ディレクターを起用する
⑤複数チャンネル展開/多ジャンル展開

まずは①外注化思考

取り入れてもらいます。

ほとんどの人が

自分が動くことを美徳とし、

自分が労働する分には

コストがかからないと

勘違いしている状態。


乱暴な言い方をするなら

チャンネルオーナーであるにも関わらず

労働者思考が抜けきれていない状態です。


過去の自分が

そうだったのでよく分かりますが、

この状態では外注化に

踏み切ることができません。



「外注化が怖くて・・・」

と思っているそこのあなた!


それこそ外注化思考が

身についていない証拠です。


そこでまずは第2章で

外注化思考について

お話ししていきます。


次に②部分外注をしていきます。


そもそも部分外注とはなんなのか?


前提として、

YouTubeの動画を

アップロードするまでの業務で

必要な流れをおさらいします。


下記の業務がありました



★リサーチ
★企画立案
・サムネ作成
・情報収集
・台本作成
・ナレーション収録
・動画編集
・アップロード
★データ分析

★:替えが効きにくい業務
★なし:替えが効きやすい業務

今回の講座では

替えが効きやすい業務を

外注していくことを

部分外注と定義しています。


品質のチェック修正指示などは

基本的に自分で行います。


まずはこの部分外注に

取り組むことで、



✅外注さんのレベルはどれくらいなのか?
✅どういう人に頼んだらどれくらいのスピードとクオリティで動画投稿が回るのか?

など試していく段階でもあります。


費用もそんなにかからず、

手軽に始められて、

少しの外注でも

外注化の破壊力

実感できると思います。


じゃあ・・・



✅外注さんの集め方は?
✅外注費用を安く抑えるコツは?
✅優秀な外注さんの集め方は?
✅組織をうまく回していく方法は?
✅修正が激減するマニュアルの作り方は?

このあたりを

第3章でお話ししていきます。


部分外注でうまく回るようになるまでに

かかる期間は2ヶ月を想定しています。


部分外注が

ある程度うまく回ってきたら

外注できる部分を増やし

③フル外注に移行していきます。


フル外注とは、

替えが効きやすい業務を

”全て”外注しつつ、

さらにその品質チェックや

修正指示まで行ってくれる

リーダーやチェック担当を

つけることと定義しています。


フル外注までできるようになると、

日々の業務の中で

自分がやるべき業務が



・リサーチ
・分析などの思考

だけになります。


ここに時間をかけることで

ぐんぐんと数字も実力も

伸びていくフェーズです。


じゃあ・・・



✅どうやってチェック担当やリーダーを採用したらいいのか?
✅手離れで組織が動くコツは?
✅チェック担当、リーダー用のマニュアルの作り方は?

このあたりを第4章で

解説していきます。


フル外注でうまく回るようになるまでに

かかる期間は2ヶ月を想定しています。


フル外注で

ある程度成果がでてきたら、

替えが効きにくい業務と

外注さんの管理や採用を

いよいよディレクターさんに

任せていきます。


それが④ディレクター起用。


替えが効きにくい業務を

任せられるということは

自分の分身ができるようなもの。


かなりリソースに余裕が生まれるので、

本講座の威力を実感できると思います。


ディレクターさんが育てば

本当に自分が何もしなくても

収益が生まれ続けるチャンネルを

持つことができますね。


しかしメリットが大きい分、

ディレクターさんを育てるのは

とても大変です。


そのディレクターさんに

あった指導方法で

思考力を高めたり、

モチベーションを管理したり、

マネジメントを指導したりする必要があります。


そこで第5章では、



✅ディレクターさんの採用の仕方
✅ディレクター教育の極意
✅ディレクターさん用のマニュアルの作り方
✅うまく回る仕組みの整え方

このあたりについて解説します。


ディレクターさんを起用して

うまく組織が回るようになるまでに

かかる期間は4ヶ月を想定しています。


ディレクターさんが育ったら

⑤複数チャンネル/別ジャンル展開

していきます。


基本的にはこれまで行ってきた



部分外注
フル外注
ディレクターを起用する

この流れを繰り返し、

”同ジャンル”の新しいチャンネルを展開

(これを複数チャンネル展開と言う)

をします。


それが回るようになったら

今度は”別ジャンル”で

新しいチャンネルを展開。

(これを多ジャンル展開と言う)


こんな感じで

徐々に広げていくイメージ。


一見シンプルそうに見えますが、

つまずくポイントがあります。


チャンネルが増えるほど

外注費が大きくなるので、

きちんと管理していないと

赤字を掘るチャンネルがでてきます。


またこのフェーズになると

ディレクターさんの

負担が格段に増えるので、

ディレクターさんがパンクしないような

配慮も必要になる。


そこで第6章では



✅複数チャンネル展開する方法
✅多ジャンル展開する方法
✅それぞれのつまずきポイント

などについて解説していきます。


ここまでできるようになれば

いよいよ今の僕と同じ状態であり、

本講座のゴールですね。


多ジャンル展開にかかる期間は

4ヶ月を想定しています。


僕が2年以上

実働1時間で10チャンネルを

運営しているノウハウなので

かなり貴重かなと思います。

頑張ってついてきてください。


一旦ロードマップについて

まとめです。


YouTube運用を全て外注して

1年後には実働1時間で

複数チャンネルを運営する

ロードマップは下記です



①外注化思考を取り入れる
②部分外注をする
③フル外注をする
④ディレクターを起用する
⑤多ジャンル展開する

 

それではまずは第2章、

外注化思考についてお話ししていきます。


この続きを見るにはBrain公式サイトに移動する必要があります

【Brain公式サイト】で「続き」を見る

この記事のレビュー

60 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
Ms. mewmew

1年後には自由を手に入れた生活があるかもしれない

YouTube運営にちょうど興味を持っていたところだったので、購入にしました。 具体的な外注化の方法、組織化していく方法がマイルストーンとして上手くまわるまでの期間があるので、もし自分でやってみてうまくいかない場合の目安がある点がとても参考になりました。
有谷光輝

外注化というより人がついてくる極意

外注はすでにやっていたものの、ここまで綿密にやっていませんでした! 特に参考になったのは「否定しないコミュニケーション」や「気づかせる教育」です。 これができると格段に人がついてくるのは納得です! やり方も詳しく具体例を交えてやってくれているので絶対見た方がいいかと思いました。 早速取り入れます!
たか@YouTubeドクター

外注化の0-100をこの一冊で!

複数展開を行っていく上での重要な内容がふんだんに書かれており、実際の現場感でのお話が主体となっておりイメージもつきやすく、初心者にも分かりやすい内容でした!すぐに取り入れさせていただきたい内容が多く購入して良かったです。
匿名

最近買ったもので一番よかったです!

インスタ運用を外注したくて「なにか参考になる部分があれば」くらいの感覚で購入しましたが、めちゃくちゃ参考になりますた。 Youtubeはもちろん他媒体にも転用できる超具体的な外注ノウハウで外注化していくイメージがつきました。
ノダッチ

外注を何故やる必要があるのかを理解できます。

私は外注をやろうやろうと思っていても中々勇気が出ずに後一歩が進まなかったのですが、、、 けいごさんのノートのお陰で外注で何故成功できるのか、 どうやってやれば良いのかを一通り理解でき、 まずは部分外注からのスタートですが 無事契約まで進めることができました。 恐らく読んでなかったらまだ自分は外注をやってなかったと思うので 凄く背中を押してもらえたとおもいます。 同じ悩みを持つ人には特に必須なノートです!
ふ〜

外注化を考えている人は買わない理由が見当たらない

非属人チャンネルの運営をこれから考えていたのですが、本Brainは私のようにこれからチャンネル運営を始める且つ外注化も視野に入れている方にとって必須の一冊です。外注化の基礎から応用まで、具体的な手順が丁寧に解説されていて、初心者でも安心して取り組める内容になってます。特にディレクターの採用方法や複数チャンネルの展開方法がわかりやすく、すぐに実践できる内容ばかりです。テンプレートや具体的な事例も豊富で、実用的な内容が満載です。また、外注スタッフとのコミュニケーション方法やモチベーションの維持についても学べるので、組織全体のレベルアップに繋がります。著者の実体験に基づいた具体的なアドバイスがたくさん詰まっており、迷っている方にはぜひ手に取ってほしいです。この教材に出会えて、本当に良かったと思います。
ノートくん

具体的な指針がいっぱい!

盛りだくさんの内容で、今ようやく読み終わりました。 外注化の基礎から応用までがロードマップとして纏められ、その全て詰まっています。 特に5章のディレクター起用と、6章の複数チャンネル展開/多ジャンル展開の部分などは、私のように既に外注化かがある程度進んでいる者にも必見の内容でした。 これからどんどん活用させていただきます!
ひろえ

今、外注で悩んでる時に読まれると良い書籍

●役に立ったこと まさに外注のことで踏み出そうか。いや、そもそも外注って何をしたら良いのかグルグル悩んでいたので、どうすれば良いのか。どうすれば失敗しにくい、成功しやすいかが理解できたこと。特にマニュアルと言うのが募集内容によく出てきますが、「マニュアルって何のこと?」と不思議に思っていたので、それがスッキリ解決できて本当に良かったと思っています。 ●読んで良かったこと 外注を「ただの外注」としないで、人と人として接するってことが頭になかったので、それが気づけて良かったと感じています。これから、どういう風に外注をしていけばよいか、どうすれば、この先、複数チャンネルでもやっていけるのかが知りたかったことでもあります。そこに向かうまでの地図が分かったのが良かったと思っています。 ●学んだこと 外注さんのことを人として大事にし、チャンネルが成功したとしても「私だけ」ではなく、外注さんと喜びを分かち合い、それなりのギブをたくさんしていく。 外注することにより、自分の時間が多くなり結果的に、質の高いチャンネルも作っていくことが出来る。 外注することは、自分の人生の幅を広げるもの。お金がかかるから、自分で何とかしよう、、、は、ものすごくもったいない事。

その他「口コミ・評判・レビュー」を見る

固定ページ

TOP
迫祐樹 迫佑樹 さこゆうき 迫裕樹 brain スキルハックス