Brain(ブレイン)

反応ゼロだった投稿が「刺さる言葉」に変わるテンプレと実践例―「認知される文章」のつくりかた

反応ゼロだった投稿が「刺さる言葉」に変わるテンプレと実践例―「認知される文章」のつくりかた

【Brain公式】この記事を購入する

反応ゼロだった投稿が「刺さる言葉」に変わるテンプレと実践例―「認知される文章」のつくりかた

ぽむ
2025-06-24
0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

「いいねが0。リプもなし。

投稿しても、まるで誰にも届いていないみたい。」

Threadsを始めた当初、いつも「無風」。


睡眠時間を削って、

毎日頑張ってるのにも関わらず「無風」。


ベッドの中で気づいたら涙が出る日々。


「やっぱり私には向いてないのかな」

「遊びに時間を使った方が人生幸せなんじゃないか」

そんなことを何度も思ったんだよね。


タイムラインには、バズってる投稿、フォロワーさんが急増した報告…

それを横目に、「自分には何もない」と落ち込んで、

投稿ボタンを押す指が、どんどん重くなっていったんです。


アカウントを消したくなった日も、何度もありました。


だから、考えを少し変えてみました。

「もしかして、“誰にも見られていない”んじゃなくて、“まだ見つけてもらえていない”だけかも?」

認知されていない=価値がない、じゃない。


ただ、「今はまだ存在に気づかれていない」だけなら、

気づいてもらえる努力をすればいいだけだ、って。


それから私は、行動を変えました。

  • ただの日記投稿をやめて、誰か1人に届くように書く
  • 伝えたい「相手」を意識して言葉を選ぶ
  • 投稿の「型」を学んで、自分でも使ってみる


最初はうまくいかなくても、少しずつ「刺さった」「共感した」という反応をもらえるように✨


先輩発信者の方からも、

「ぽむちゃんの投稿、変わったよね」
「最近、文章がすごく響いてくる」

そんな言葉をいただけるようになりました!


また、初心者さんからは、こんなメッセージが届くように✨

「今まさに同じことで悩んでいました」
「ぽむさんの言葉、刺さりました」
「自分にもできそうって思えました」

自分の言葉が、誰かの心に届いてる。


この感覚が、私の中で何よりの「認知の手ごたえ」になったんです。


フォロワー数が増えることだけが「認知」じゃない。

「あなたの言葉が、誰かの記憶に残ること」

これが本当の「認知の第一歩」だと、今ならわかります。


あなたも、今はまだ誰にも届いていないと感じているかもしれない。


でも、あなたの中にある言葉を整えて、正しい方向に届けていけば

「あなた」という存在を広げることができます。


このnoteでは私がどのように「認知」を広げていったのか、

すぐに真似できる投稿の型とテンプレとともにご紹介します!


ThreadsへXやinstagramからの新規参入者が増えている今だからこそ、

少しでも貯金を作るために「認知」を広げるための投稿術を学びませんか?


第1章:「誰に届けたいか」がぼんやりしていたら、誰にも届かない

発信を続けているのに、なぜか反応がない。

「ちゃんと書いてるのに、読まれていない気がする」

そんな時期が、私にもありました。


でも、先輩方の投稿を分析する中で気づいたんです。

この続きを見るにはBrain公式サイトに移動する必要があります

【Brain公式サイト】で「続き」を見る

この記事のレビュー

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

その他「口コミ・評判・レビュー」を見る

固定ページ

TOP
迫祐樹 迫佑樹 さこゆうき 迫裕樹 brain スキルハックス