
【Brain公式】この記事を購入する
【お金を生み出す究極の仕掛け】伝説の情報商材屋ロバート・W・ブライから学ぶ!「言葉」を「お金」にする全技術【鬼のような再現性】5万5千字超
【本教材を作った理由】
本題に入る前に、少しだけ個人的な話をさせてください。
なぜ、これほどまでに膨大な時間と労力をかけて、本教材を作り上げたのか。その動機について、正直にお伝えしておきたいと思います。
このコンテンツの構想には、丸1年を費やしました。
そして、実際の執筆作業には、4ヶ月という月日がかかっています。
単に知識をまとめるだけなら、もっと短時間でできたかもしれません。しかし、それでは意味がないと考えました。
海外でしか手に入らない専門書を取り寄せ、高額な学術論文を読み漁り、気づけばリサーチや文献の購入に費やした金額は、総額で450万円を超えていました。
それほどまでに、魂を注ぎ込んだのには、明確な理由があります。
それは、才能やセンスという言葉の前に、為す術もなく立ち尽くしている人々を、心の底から救いたかったからです。
世の中には、素晴らしい商品やサービスを持ちながらも、その魅力を言葉で伝えきれずに、ビジネスの表舞台から消えていく人があまりにも多い。寝る間も惜しんでコンテンツを作りながらも、誰にも読まれず、何の反応も得られず、孤独に心をすり減らしている人があまりにも多い。
彼らの多くは、自分の努力不足や、才能のなさを嘆きます。
しかし、断言しますが、それは違います。
売れないのは、才能がないからではありません。ただ、知らないだけなのです。売れるコンテンツには、普遍的で、再現性のある「型」が存在するという、そのあまりにも重要な事実を。
暗闇の中を手探りで歩いているような状態の人々に、一条の光を灯したい。進むべき道をはっきりと照らし出す、一枚の「地図」を渡したい。その一心で、この教材を書き上げました。
【本教材の対象読者】
この教材は、すべての人に向けて書かれたものではありません。本当にこの知識を必要としている、限られた方々に届くことを願って、筆を執りました。
もしあなたが、コンテンツビジネスで人生を変えたいと本気で願っているのなら。
もしあなたが、自分の商品やサービスには絶対の自信があるのに、その魅力が世の中に伝わらず、悔しい思いをしているのなら。
もしあなたが、これまで数々のノウハウを学んできたけれど、いまだに「何を、どう書けばいいのか」という根本的な問いの答えが見つからずにいるのなら。
本教材は、間違いなく、あなたのために書かれたものです。
【本教材を読むメリット】
この教材を最後まで読み終えた時、あなたのビジネス、そしてコンテンツ作りに取り組む姿勢は、根底から変わっていることをお約束します。
まず、あなたは、人に刺さらない無駄なコンテンツを作り続けるという、虚しい営みから完全に解放されるでしょう。誰にも読まれないブログ記事を延々と書き続ける孤独な夜も、反応のないSNS投稿に一喜一憂する不毛な時間も、もう必要ありません。なぜなら、何が読者の心に響き、何が響かないのかを、明確に見分けられるようになるからです。
次に、あなたは、売れるコンテンツの「型」、つまり設計図を手に入れることになります。それは、明確な意図を持って、狙いすまして人々の心を動かすコンテンツを、自在に作り出せるようになることを意味します。もう、インスピレーションが湧くのをただ待つ必要はありません。この教材が示すステップに従うだけで、いつでも、誰でも、効果的なメッセージを生み出すことが可能になります。
そして最終的に、あなたは、苦労なくコンテンツや商品が売れていくという、理想的な状態を手にすることになるでしょう。必死に「買ってください」と売り込むのではなく、顧客の方から「ぜひ、あなたの話が聞きたい」「ぜひ、あなたの商品を売ってください」と列をなす状態。言葉の力で信頼と熱狂を生み出すことで、ビジネスは、追いかけるものから、引き寄せるものへと変わるのです。
これは、決して大げさな話ではありません。言葉の持つ本当の力を知れば、それはあまりにも当然の帰結なのです。
さあ、準備はよろしいでしょうか。あなたのビジネスの歴史が変わる瞬間が、始まります。
【推薦の言葉】
某政府機関 インテリジェンス部門統括官
本教材の原稿を拝読し、私は、静かな興奮と、そしてある種の戦慄を覚えた。
ここに記されているのは、単なるマーケティングの技術ではない。それは、言葉という道具を用いて、人の認識を形成し、感情を誘導し、そして最終的に行動を決定させるという、極めて高度な心理的技術体系である。
我々が日々、国という見えざるものを守るために、情報の海の中から真実の糸を紡ぎ出し、あるいは偽りの霧を発生させる中で培ってきた技術。人の心に深く潜行し、その奥底にある願望や恐怖を読み解き、たった一つの言葉で全体の流れを反転させる、情報戦の根幹をなす技術。その核心部分が、驚くほど平易な言葉で、惜しげもなく開示されている。
特に、顧客の「信念・願望・感情」を分析するBDFフォーミュラのくだりは、我々が対象者のプロファイリングを行うプロセスそのものであり、その有効性は論を俟たない。言葉は、時に交渉を有利に進めるための潤滑油となり、時に国家を揺るがす武器ともなり得る。その力の源泉が、これほどまでに体系的に解き明かされた書物を、私は他に知らない。
この一冊は、ビジネスの成功を求める者にとっての羅針盤であると同時に、情報が氾濫する現代社会において、他者の意図を見抜き、自らの思考を守るための「盾」となるだろう。
某売れっ子放送作家
正直に言って、これを読んで血の気が引いた。そして、腹立たしくさえあった。
「なんで、俺たちの飯のタネを全部バラしちまうんだよ!」と。
我々放送作家という人種は、視聴者という、世界で最も気まぐれで、飽きっぽく、そして残酷な生き物を相手に、毎日視聴率という名の斬り合いを演じている。番組開始1分でザッピングの嵐。CMに入った瞬間にごっそり離脱。そんな過酷な戦場で、我々が血眼になって探し求めているもの。それが、この本に書かれていること、そのすべてだ。
どうすれば、無数のチャンネルの中からこちらを振り向かせられるか。どうすれば、視聴者の心を鷲掴みにして、トイレに行く時間すら忘れさせることができるか。我々が「センス」や「経験則」という曖昧な言葉でごまかしてきた、その答え。つまり、「面白い」の正体が、ここに数学の公式のように、冷徹なまでに解明されてしまっている。
特に、「4つのU」の原則。企画会議で「このタイトルじゃ、数字取れないよ」「もっと“画”が浮かぶ言葉にしろ」と感覚的に議論していることが、なぜそうなのか、そのロジックが完璧に言語化されている。
これは、テレビやYouTubeに限った話ではない。人を惹きつけ、物語で心を動かし、最終的にファンになってもらう。その技術を求めるすべての表現者にとって、この一冊は、喉から手が出るほど欲しかった「虎の巻」だろう。
悔しいが、認めざるを得ない。これは本物だ。同業者には絶対に教えたくないが、もしあなたが「面白い」の作り方が分からずにもがいているのなら、これ以上の教科書は存在しない。
【先行テスター様の声】
本教材が、あなたにとって本当に価値あるものなのか。その判断材料として、コンテンツの完成に先立ち、特別に原稿を読んでいただいた先行テスターの方々から届いた、熱のこもった声の一部をご紹介させてください。
一人目の声:「もう、暗闇の中で地図を探す必要はなくなりました」(Webコンサルタント・佐藤 健一)
アキラさん、とんでもないものを世に出してしまいましたね。正直なところ、最初にこの原稿を拝見した時、嫉妬と安堵という、相反する感情が同時に込み上げてきました。
これまで私は、自分なりに試行錯誤を重ね、コンテンツ作りに励んできました。もちろん、それなりに成果が出たものもありました。しかし、心のどこかでは常に、「なぜ、あのコンテンツは上手くいったのか」「なぜ、これは全く反応がなかったのか」という問いが、霧のように立ち込めていたのです。成功も失敗も、すべてが偶然の産物のように思え、再現性がないことに漠然とした不安を抱えていました。
しかし、この教材を読み進めるうちに、その深い霧が、まるで強風に吹き払われるかのように、晴れていくのを感じました。USP、BDF、4つのU… これまでバラバラの知識として点在していたものが、一つの美しい「型」、つまり普遍的な設計図として、私の頭の中に再構築されていく感覚。それは、まさに目から鱗が落ちる体験でした。
今では、コンテンツを作り始める前に、迷いがありません。どのターゲットに、どんな感情を抱かせ、最終的にどんな行動を取ってもらうのか。そのゴールから逆算して、この教材が示すステップに従って言葉を組み立てていくだけで、以前とは比較にならないほど鋭く、心に突き刺さるメッセージが生まれるのです。
何より嬉しい変化は、無駄な作業をしなくなったことです。以前は、ひたすら量をこなすことで不安を紛らわせていましたが、今は、明確な意図を持った一発の弾丸を撃ち込むことに集中できるようになりました。制作時間は半分以下になったのに、成果は倍以上になっています。
もし、あなたが過去の私と同じように、コンテンツの作り方に迷い、手探りの状態で消耗しているのなら、この一冊は、あなたのビジネスを救う羅針盤となるでしょう。
二人目の声:「正直に告白します。最初に読んだ時、怒りが込み上げてきました。」(マーケティングコンサルタント・田中 雄二)
アキラさんへ。
この原稿を読んだ時、私は、ここ数年感じたことのないほどの激しい怒りと、冷や汗の出るような焦りに襲われました。
なぜか。
ここに書かれている内容は、何を隠そう、私がこの業界で15年間、血反吐を吐くような思いで試行錯誤を繰り返し、ようやく体系化し、そして実際に1億円以上の利益を生み出してきた、門外不出のコンテンツ作成方式と、あまりにも、あまりにも酷似していたからです。
「馬鹿な!なぜ、この男が私の“秘伝のタレ”を知っているんだ?」。そう思いました。これは、私のビジネスの根幹を揺るがしかねない。この情報が、世に出てしまったら、私の15年間は一体何だったのかと。数日間、本気でこの原稿の公開を差し止められないかと考えたほどです。
しかし、冷静になって繰り返し読み返すうちに、私の怒りは、徐々に別の感情へと変わっていきました。それは、畏怖と、そして一種の諦観です。
ここに書かれていることは、もはや一個人のノウハウなどという、ちっぽけなものではない。それは、人間の心理に基づいた、普遍的で、再現性のある「法則」そのものなのだと。私が15年かけてたどり着いた山の頂上に、この男は、全く別のルートから登ってきた。
そして、これほど本質的で有益な情報は、遅かれ早かれ、誰かによって見出され、世の中に広まっていくのが運命なのだと、悟らざるを得ませんでした。
そして今、私の心にあるのは、アキラさんという商才に対する、嫉妬と尊敬の念です。この「金がなる木」のレシピを、惜しげもなく公開するという常軌を逸したギブの精神。完敗です。
これからこの教材を手にする幸運な方々に、これだけは断言しておきます。
ここに書かれていることは、綺麗事の理論ではありません。実際に、億という金を生み出す力を持った、本物の「錬金術」です。
15年という時間を買うと思えば、1万円という価格は、ありえないほど安いです。
☑️目次
【本教材を作った理由】
【本教材の対象読者】
【本教材を読むメリット】
【推薦の言葉】
【先行テスター様の声】
【本編開始】
【はじめに】なぜ、99%のメッセージは無視されるのか? - 1日に5,000回訪れる「選別の瞬間」を乗り越えるために
第1章:コピーライティングのOSを書き換える「3つの黄金法則」
第2章:【実践編 Part1】狙いを定める - 無関心な大衆から「理想の顧客」だけを引き寄せる技術
「ターゲットは狭いほど儲かる」はなぜ本当か?
読者の警戒心を一瞬で解く「会話への参加」というアプローチ
顧客の「自尊心」をくすぐり、VIP気分にさせる言葉の使い方
第3章:【実践編 Part2】振り向かせる - 広告の洪水の中で一瞬で注意を惹きつける言葉
テクニック1:「新しさ」という抗いがたい魔力
テクニック2:「緊急性」という時限爆弾
テクニック3:「警告」というサイレン
テクニック4:「非日常」というスパイス
第4章:【実践編 Part3】価値を植え付ける - 価格を見ずに「欲しい」と思わせる価値創造の技術
価格競争から抜け出す「価値キーワード」の全貌
「高品質」と100回言うより効果的な、品質の伝え方
購入価格 vs. 総所有コスト - 賢い顧客を納得させる「費用便益」の論理
第5章:【実践編 Part4】疑いを晴らす - どんなに疑り深い顧客も納得させる「証明」の技術
なぜ、あらゆる主張に「証拠」が必要なのか?
反論を封じ込める「効果証明」7つの鉄板アプローチ
あなたに代わって営業してくれる「第三者の権威」
最強の武器「顧客の声(Testimonials)」を120%活用する7つのルール
第6章:【実践編 Part5】行動させる - 読者を「見込み客」から「購入者」へと変える最終技術
売れない広告の共通点 ―「行動」を求めていないという致命的なミス
見込み客の質を判定する「MAD-FU」のフレームワーク
顧客に「YES」と言わせるための言葉と心理テクニック
購入後の「ありがとう」がリピートと紹介を生む
第7章:【完全実践ロードマップ】あなたのビジネスを「売れる言葉」で再構築する全手順
【おわりに】言葉はスキルである。そして、スキルはあなたを裏切らない
【購入者限定特典パート】なぜYouTuberのMrBeastは世界一のチャンネルになったのか?動画で信者を量産するマニュアル
序章:MrBeast現象の本質 - なぜ人々は彼の動画に熱狂するのか?
第1章:最強のUSP(独自性)-「ありえない体験」の創造
第2章:BDFフォーミュラ(心理的洞察)の完全攻略
第3章:8秒の戦いを制する「4つのU」- クリックせずにはいられないサムネイルとタイトルの科学
第4章:ストーリーテリング - 視聴者を最後まで離さない「離脱防止」の技術
終章:MrBeastから学ぶ、成功の普遍的原則
【超濃密なまとめ:言葉でお金を稼ぐコツ13ヶ条】
【追伸】
【用語集】
【本編開始】
【はじめに】なぜ、99%のメッセージは無視されるのか? - 1日に5,000回訪れる「選別の瞬間」を乗り越えるために
もし、あなたがこれまでに広告やメール、ウェブサイトの文章を書いて、「誰にも読まれていないのではないか」という孤独や無力感を感じたことがあるなら、この教材はあなたのためのものです。
現代社会は、情報で溢れかえっています。ある調査によれば、都市に住む平均的な人は、1日に5,000もの広告メッセージにさらされていると言います。朝起きてスマートフォンを手に取ればSNSの広告、通勤電車では中吊り広告、職場のPCを開けばウェブサイトのバナー広告、そして家に帰ってテレビをつければコマーシャル。これらはほんの一例にすぎません。
この状況は、ビジネスを行う者にとって何を意味するのでしょうか。それは、単に「良い商品」や「優れたサービス」を持っているだけでは、もはや誰の目にも留まらないという残酷な現実です。あなたの心のこもったメッセージも、その5,000分の1として、一瞬で読み飛ばされる運命にあるかもしれません。
しかし、希望はあります。この情報の洪水の中で、ひときわ輝きを放ち、人々の心を掴んで離さないメッセージもまた、確かに存在するのです。その違いはどこにあるのでしょうか。デザインでしょうか。価格でしょうか。それらも要素の一つではありますが、最も本質的な違いは「言葉の選び方」にあります。
インターネットの普及は、この傾向をさらに加速させました。かつて広告とは、テレビや新聞といった限られた媒体を通じて、一方的に情報を届けるものでした。
しかし今や、誰もがウェブサイトやSNSで世界中に向けて発信できます。これにより、全世界のEコマースの売上は1兆ドル規模にまで膨れ上がりました。この巨大な市場で成功を収めるために、今、最も求められているスキル。それが「言葉で人を説得する力」、つまりコピーライティングの技術なのです。
本教材の教科書とした『The Big Book of Words that Sell』の著者ロバート・W・ブライは、この「言葉の力」を解き明かした全米トップクラスのコピーライターです。
彼は、人々の購買意欲を刺激し、注意を惹きつけ、行動へと駆り立てる特定の単語やフレーズを「トリガーワード」と名付けました。それは、まるで魔法の呪文のように、読者の心を無意識のうちに動かす力を持っています。
ロバート W. ブライは「言葉でお金を生む神」。業界の第一線を走り続け、実績に裏打ちされた技術と教育力を持つ、まさに“コピーライティング界のレジェンド”です。
この教材では、単に『The Big Book of Words that Sell』の内容を要約したり、翻訳したりするだけではありません。それでは、1万円の価値はありません。本書に散りばめられた珠玉の知識と具体的なエピソードを、日本のビジネス環境や文化に合わせて再構築し、明日からあなたのビジネスで即座に使える「生きたノウハウ」として提供します。5万字を超える圧倒的な情報量で、表面的なテクニックではなく、その背景にある人間心理の深い洞察までを徹底的に解説します。
この教材を読み終える頃には、あなたはもう「読まれない文章」を書くことに悩むことはなくなるでしょう。
代わりに、言葉を巧みに操り、顧客の心に火をつけ、売上を自在にコントロールする「言葉の錬金術師」への第一歩を踏み出しているはずです。1万円という投資が、あなたのビジネスに何倍ものリターンをもたらすことを、ここにお約束します。それでは、言葉をめぐる冒険の旅へ、出発しましょう。
第1章:コピーライティングのOSを書き換える「3つの黄金法則」
本格的なテクニック論に入る前に、まず、すべての土台となる最も重要な「3つの黄金法則」をあなたの脳にインストールする必要があります。これから紹介するUSP、BDFフォーミュラ、そして4つのUの原則は、いわばコピーライティングにおけるOSのようなものです。このOSがなければ、どんな優れたアプリケーション(テクニック)も正常に機能しません。逆に、この3つの法則を深く理解しさえすれば、あなたの書く文章は根底から変わり、見違えるほど力強くなるでしょう。
法則1:USP(Unique Selling Proposition)- あなただけが提供できる「最強の売り文句」の作り方
広告界の伝説的人物、ロッサー・リーブスが提唱したUSPという概念は、あまりにも有名ですが、その本質は驚くほど多くの人に見過ごされています。
「独自の売り」と訳されますが、単に他と違うだけではUSPとは呼べません。リーブスによれば、真のUSPは以下の3つの要件をすべて満たしている必要があります。
要件1:広告は、顧客に対して明確な「提案」をしなければならない。
「この商品を買えば、あなたはこのような具体的な便益を得られます」と約束すること。
要件2:その提案は、競合他社が提示できない、あるいは提示していない「独自」のものでなければならない。
要件3:その提案は、大衆の心をつかみ、新しい顧客を引き寄せるほど「強力」でなければならない。
この3つの要件がいかに重要か、具体的な事例を通して見ていきましょう。
ケーススタディ①【M&M's】
「お口でとろけて、手にとけない(Melts in your mouth, not in your hand.)」
このあまりにも有名なキャッチコピーは、USPのお手本として語り継がれています。これがなぜ強力なのか、3つの要件に照らして分解してみましょう。
まず、要件1の「具体的な便益」。
チョコレートが手で溶けずに食べられる、というのは非常に具体的で分かりやすい利点です。特に、子供にチョコレートを持たせる親にとっては、服や手を汚さずに済むという大きなメリットになります。
次に、要件2の「独自性」。
M&M'sは、チョコレートを砂糖菓子でコーティングするという当時としては画期的な製法を用いていました。これにより、競合のチョコレートバーには真似のできない独自の強みを持つことができました。
そして、要件3の「強力さ」。
この便益は、多くの人々にとって魅力的でした。夏場でも、映画館でも、子供とのお出かけでも、手を汚す心配なくチョコレートを楽しめる。この強力な魅力が、M&M'sを国民的なブランドへと押し上げたのです。
このように、製品自体が持つ明確な独自性を、顧客にとっての強力な便益として約束すること。これがUSPの王道です。
ケーススタディ②【シュリッツ・ビール】
では、もし製品自体に競合との明確な差がない場合はどうすればよいのでしょうか。この難問に対する見事な答えを示したのが、広告のパイオニア、クロード・ホプキンスの有名なエピソードです。
彼がシュリッツ・ビールの広告を手がけることになった際、どのビール会社も「純粋さ」をうたっていましたが、その根拠を誰も示していませんでした。ホプキンスはビールの製造工場を訪れ、そこで見た光景に驚きます。ビール瓶が、高温の蒸気で徹底的に洗浄されていたのです。彼は興奮してクライアントに言いました。「なぜ、これを広告で伝えないのですか!」
クライアントの答えはこうでした。「馬鹿なことを言わないでください。ビール会社なら、どこだってやっていることですよ」。
しかし、ホプキンスはこう切り返しました。「ですが、その事実を消費者で知っている人はいるでしょうか?」。
彼は、「シュリッツのボトルは、純粋な蒸気で4回も洗浄されています」という、これまで誰も言ってこなかった「事実」を広告の中心に据えました。
製品自体は他社と同じでも、「まだ誰も主張していない便益」を最初に自分のものとして宣言することで、シュリッツ・ビールは他社との差別化に成功し、売上を劇的に伸ばしたのです。これは、USPが必ずしも製品の物理的な独自性だけから生まれるわけではないことを示す、非常に重要な教訓です。
ケーススタディ③【ブラックマー・ポンプ】
製品の機能ではなく、「用途」で差別化するという、さらに巧みなアプローチもあります。
ブラックマー社というポンプメーカーの事例を見てみましょう。彼らのポンプは、一般的な用途においては、他社のポンプと比べて特に優れた点はありませんでした。機能面でのUSPを打ち出すのは困難でした。
そこで彼らが取った戦略は、広告で「ブラックマー・ポンプを呼ぶべき時」を限定するというものでした。広告には、電話帳のポンプメーカー一覧のページが破られた写真が使われ、ブラックマー社の名前だけがペンで丸く囲まれていました。そして、見出しにはこう書かれていました。
「ブラックマーのポンプを呼ぶべきなのは、ある特定の時だけです。それがいつだかご存知ですか?」
本文では、正直にこう述べます。
「多くの用途において、我々のポンプは他社のものと大差ありません。ですから、そういった場合には、特に我々を選ぶ理由はないでしょう」
この正直さが、まず読者の信頼を勝ち取ります。そして、広告はこう続けます。
「しかし、もしあなたが粘性の高い液体や、摩耗性の高い液体を扱っているのであれば話は別です。そういった過酷な状況において、ブラックマーのポンプは他のどのポンプよりも優れた性能を発揮することが証明されています」
彼らは、すべての人に売ろうとすることをやめました。その代わりに、自社の製品が「最強」になれる特定のニッチな市場、つまり「用途」に焦点を絞り、そこでの絶対的な優位性を訴求したのです。この戦略は見事に成功し、ブラックマー社はその分野での確固たる地位を築きました。
思考実験:あなたのビジネスのUSPを発掘する「3つの視点」
さて、これらの事例を踏まえて、あなたのビジネスのUSPを考えてみましょう。
以下の3つの視点から自問自答してみてください。
視点1:競合には絶対にない、あなただけの「独自の利点」は何か?(M&M'sのアプローチ)
それは、特許技術かもしれませんし、独自の仕入れルート、あるいは創業者の特別な経歴かもしれません。物理的な違いを探してみましょう。
視点2:競合も持っているかもしれないが、まだ誰も「強く主張していない利点」は何か?(シュリッツ・ビールのアプローチ)
あなたの業界では「当たり前」とされていることでも、顧客にとっては新鮮な驚きかもしれません。丁寧な顧客サポート、徹底した品質管理、特別な素材へのこだわりなど、当たり前すぎて見過ごしている事実に光を当ててみましょう。
視点3:特定の顧客層や特定の「用途」において、あなたの製品が「最高の選択肢」となる状況は何か?(ブラックマー・ポンプのアプローチ)
すべての人にとってのベストである必要はありません。ある特定の問題を抱えた人、ある特定の状況にいる人にとって、あなたの製品が救世主になる場面を具体的に思い描いてみましょう。
この3つの視点のいずれか、あるいは組み合わせによって、あなたのビジネスに眠っている強力なUSPが必ず見つかるはずです。
USPとは、単なるキャッチコピーではありません。それは、あなたのビジネスが市場で戦うための戦略そのものなのです。
法則2:BDFフォーミュラ(Beliefs, Desires, Feelings)- 顧客の「本音と建前」を丸裸にする心理的洞察
優れたUSPを見つけ出すことができたら、次はそのメッセージを「誰に」「どのように」届けるかを考えなければなりません。
ここで決定的に重要になるのが、顧客の「内面」を深く理解することです。
多くのマーケターは、年齢、性別、居住地といった表面的なデータ(デモグラフィックス)で顧客を分類しようとしますが、それでは人の心は動きません。
本当に重要なのは、その人が何を信じ、何を望み、何を感じているのかという、より深い心理的な側面(サイコグラミックス)なのです。
この顧客の心理を分析するための強力なフレームワークが、本書で紹介されている「BDFフォーミュラ」です。
B (Beliefs):信念、思い込み。
顧客が、あなたの製品や業界、あるいは自分自身の問題について、何を「真実」だと信じているか。
D (Desires):欲望、願望。
顧客が心の底から望んでいることは何か。どのような変化、どのような未来を手に入れたいと願っているか。
F (Feelings):感情。
顧客が現状に対して、あるいは未来に対して、どのような感情を抱いているか。不安、恐怖、怒り、希望、喜びなど。
人を動かすメッセージは、このBDFのいずれか、あるいは複数に強く訴えかけます。特に、「知的」なレベルから「感情的」なレベル、そして最も深い「個人的」なレベルへとアプローチを深化させることで、メッセージの力は飛躍的に増大します。
知的アプローチ:「この投資信託を買えば、市場平均を50%上回るリターンが期待できます」
感情的アプローチ:「このアドバイスに従えば、あなたは友人や隣人よりもずっと裕福になれるでしょう。欲しかった高級車を現金で買い、夜もぐっすり眠れるようになります」
個人的アプローチ:「2000年のITバブル崩壊で、あなたは大切な資産を失いませんでしたか?退職後の夢が遠のいたと感じていませんか?今こそ、失ったものすべてを取り戻し、早期リタイアの夢を叶える時です」
このBDFフォーミュラの破壊力を、具体的な成功事例で見ていきましょう。
ケーススタディ①【IT技術者向けセミナー】
ある研修会社が、「ITプロフェッショナルのための対人スキル」というセミナーを企画しました。しかし、この当たり障りのないタイトルでは、まったく人が集まりませんでした。そこでマーケティングチームは、ターゲットであるIT技術者のBDF分析を行いました。
Beliefs(信念):自分たちは他の社員より賢い。技術こそが最も重要だ。ユーザーは基本的に何も分かっていない。経営陣は自分たちを正当に評価してくれない。
Desires(願望):もっと評価され、認められたい。できれば人間ではなく、コンピュータとだけ関わっていたい。もっと多くの予算が欲しい。
Feelings(感情):自分たちの仕事を理解してくれない経営陣やユーザーに対して、常に対立的な、あるいは見下した感情を抱いている。しばしば強い不満や怒りを感じている。
この分析、特に「感情(Feelings)」の分析から、彼らは一つの仮説を立てました。
IT技術者の多くは、理不尽な要求をしてくるエンドユーザーに対して、一度ならず「地獄へ行け!(Go to hell.)」と叫びたい衝動に駆られたことがあるのではないか、と。
このインサイトに基づき、彼らはダイレクトメールの見出しを次のように変更しました。
「これまで一度でも、エンドユーザーに『地獄へ行け』と言いたくなったことのある、すべてのITプロフェッショナルに贈る重要なお知らせ」
結果はどうだったでしょうか。この、やや過激とも思える見出しを使ったダイレクトメールは、元の当たり障りのない見出しに比べて、実に6倍もの反応率を叩き出したのです。これは、顧客の表面的なニーズ(スキルアップ)ではなく、心の奥底に秘めた鬱積した「感情」に寄り添うことの威力を如実に物語っています。
ケーススタディ②【糖尿病患者の注射針】
もう一つ、顧客の文脈を理解することの重要性を示す事例があります。
ある広告マンが、糖尿病患者向けの新しい注射針のキャンペーンを依頼されました。その製品の最大の特徴は、針が非常に「鋭い」ことでした。
この製品について何も知らない素人が「鋭い針」と聞けば、おそらく「痛そう」「怖い」といったネガティブなイメージを抱くでしょう。しかし、毎日自分自身に注射を打たなければならない糖尿病患者にとって、その認識は全く異なります。彼らは経験から、針は「鋭ければ鋭いほど、抵抗なくスムーズに皮膚に入り、結果的に痛みが少ない」ことを知っているのです。
つまり、患者にとって「鋭さ」とは、恐怖の対象ではなく、苦痛からの解放を意味する最高の価値だったのです。このインサイトに基づき、広告キャンペーンは「驚くほど鋭いから、もっと楽に、痛みなく」というメッセージを前面に打ち出し、大成功を収めました。顧客が抱える問題(Desire:痛みから解放されたい)と、製品の物理的な特徴を結びつけ、顧客の文脈で語り直した見事な例です。
思考実験:あなたの顧客のBDFを言語化する
さあ、今度はあなたの番です。あなたの最も重要な顧客一人を思い浮かべて、その人のBDFを具体的に書き出してみましょう。
Beliefs:その顧客は、あなたの商品カテゴリーについて、何を信じていますか?(例:「ダイエットサプリはどれも効果がない」「良いサービスには高い金がかかるのが当たり前だ」)
Desires:その顧客が、喉から手が出るほど欲しいものは何ですか?(例:「もっと自由な時間が欲しい」「上司を見返したい」「子供に尊敬されたい」)
Feelings:その顧客は、今、どんな気持ちで毎日を過ごしていますか?(例:「将来への漠然とした不安」「日々の業務への焦り」「現状を変えられないことへの苛立ち」)
これらの問いへの答えを深く掘り下げていくと、顧客の単なる「悩み」ではなく、その裏にある「感情」や「渇望」が見えてきます。それこそが、人の心を動かすコピーの源泉になります。
BDF分析は、あなたを単なる物書きから、顧客の心を理解するカウンセラーのような存在へと引き上げてくれるでしょう。
法則3:「4つのU」の原則 - 8秒で心を掴むヘッドラインの科学
強力なUSPを持ち、顧客のBDFを深く理解したとしても、最初の関門を突破できなければ意味がありません。その関門とは、メールの件名や広告の見出し、ウェブページのファーストビューです。
読者は、わずか数秒、一説には8秒とも言われる短い時間で、そのメッセージを読むか、無視するかを判断します。この「8秒の戦い」に勝つためのフレームワークが、「4つのU」の原則です。
Urgent(緊急性):なぜ「今」読む必要があるのかを伝える。
Unique(独自性):他とは違う、目新しさを感じさせる。
Ultraspecific(超具体性):曖昧さを排し、数字や固有名詞で具体的に示す。
Useful(有用性):読者にとって、どんな得があるのかを明確にする。
優れたヘッドラインは、この4つの要素のうち、少なくとも3つを高次元で満たしています。
逆に、反応の悪いヘッドラインは、これらの要素が欠けているか、非常に弱い場合がほとんどです。
ダメな例 vs 良い例:「無料ホワイトペーパー」はなぜダメなのか?
あるソフトウェア会社が、メールマガジンで「無料ホワイトペーパー」という件名のメールを送ったとします。この件名を「4つのU」で採点してみましょう。(各項目4点満点)
Urgent(緊急性):緊急性は全くありません。「いつでもいいや」と思われてしまいます。評価は「1」。
Unique(独自性):多くの企業が無料の資料を提供しています。特別感はありません。評価は「2」。
Ultraspecific(超具体性):「ホワイトペーパー」というだけで、何についてのものか全く分かりません。「無料の贈り物」というのと同じくらい曖昧です。評価は「2」。
Useful(有用性):何か役立つ情報が入っているのかもしれない、という期待は持てますが、具体的に何が得られるのか不明です。評価は「2」。
合計点は、16点満点中わずか7点。これでは、多忙な読者の注意を引くのは難しいでしょう。
では、この件名を改善してみましょう。例えば、ホワイトペーパーの中身が「eラーニングによる研修コスト削減」に関するものだったとします。その場合、件名をこう変えることができます。
「【事例】eラーニング導入で、研修コストを90%削減する方法」
これを再度「4つのU」で採点してみましょう。
Urgent(緊急性):すぐにでもコストを削減したい企業にとっては、見過ごせない情報です。評価は「3」。
Unique(独自性):「90%削減」という驚くべき成果は、他では聞けないユニークな情報だと感じさせます。評価は「4」。
Ultraspecific(超具体性):「研修コスト」「90%削減」「eラーニング」という具体的な言葉が満載です。評価は「4」。
Useful(有用性):「コスト削減」という、企業にとって極めて有用なメリットが明確に提示されています。評価は「4」。
合計点は15点。これなら、多くの経営者や人事担当者が思わずクリックしてしまうでしょう。このように、「4つのU」は、あなたのメッセージの第一印象を科学的に評価し、改善するための強力な羅針盤となるのです。
思考実験:あなたのメッセージを「4つのU」で磨き上げる
これから広告やメールを書く際には、必ずこの「4つのU」の視点で見出しをチェックする習慣をつけましょう。
Urgent:このメッセージに、時間的な制約(例:「本日限定」)や、今すぐ知るべき理由(例:「速報」)を加えられないか?
Unique:このメッセージは、ありきたりな表現になっていないか?驚きや意外性(例:「実は、イチゴは果物ではなかった」)を加えられないか?
Ultraspecific:もっと具体的な数字、固有名詞、専門用語を使えないか?(例:「5つの方法」→「ハーバード大学が実証した5つの方法」)
Useful:読者が得られるメリット(お金、時間、健康、安心など)を、もっと直接的かつ魅力的な言葉で表現できないか?
この4つの問いを繰り返すだけで、あなたの言葉は読者の心を掴む鋭いフックへと研ぎ澄まされていきます。
第1章で学んだ3つの黄金法則、USP、BDF、そして4つのU。これらは、単なるテクニックではなく、成功するコピーライティングの根幹をなす「思考法」です。この思考法をマスターすることこそが、「言葉の錬金術師」への最短距離なのです。
第2章:【実践編 Part1】狙いを定める - 無関心な大衆から「理想の顧客」だけを引き寄せる技術
第1章では、コピーライティングの根幹をなす3つの黄金法則を学びました。これはいわば、どんな標的でも確実に射抜くための、強力な弓と矢を手に入れた状態です。
しかし、どれほど優れた武器を持っていても、狙うべき的が定まっていなければ、矢は虚空を飛ぶだけです。この章では、その「的」、すなわち「理想の顧客」をいかにして定め、引き寄せるかという、ターゲティングの技術について深く掘り下げていきます。
「ターゲットは狭いほど儲かる」はなぜ本当か?
多くのビジネスオーナーやマーケターが陥りがちな罠があります。それは、「できるだけ多くの人に売りたい」という考えです。
一見すると、市場を広げることは売上を増やすための正攻法のように思えます。
しかし、本書は「ターゲットは狭ければ狭いほど、より多くの利益をもたらす」という、逆説的とも言える真実を突きつけます。
なぜ、ターゲットを絞ることが高収益につながるのでしょうか。理由は大きく二つあります。
第一に、ターゲットを絞ることで、メッセージが格段に鋭くなるからです。
例えば、「すべての人へ」という呼びかけと、「40代、二人の子持ちで、最近、健康診断の結果が気になり始めた部長職のあなたへ」という呼びかけでは、後者の方が圧倒的に心に響きます。メッセージが自分事として感じられるため、無視できなくなるのです。
第二に、ターゲットを絞ることで、顧客は「これは、まさに自分のために作られた商品だ」と感じ、より高い価格を支払うことを厭わなくなるからです。
オーダーメイドのスーツが、既製品のスーツよりも高価なのは当然です。それと同じで、自分の特定のニーズや問題に完璧に応えてくれると認識された商品には、顧客は喜んでプレミアム料金を支払います。
この原則を、具体的な事例で見ていきましょう。
事例研究:クラシックカー販売における「医師と歯科医」という超具体的なターゲティング戦略
本書で紹介されている、レストアされたクラシックカーの販売事例は、この原則を鮮やかに示しています。クラシックカーは非常に高価であり、誰もが気軽に購入できるものではありません。販売店のオーナーは、漠然と「車好きの富裕層」をターゲットにするのではなく、もっと深く掘り下げました。
彼は、高収入であり、社会的ステータスを重視し、かつ専門職としてのストレスを趣味で解消したいと考える層に注目しました。そして、その条件に合致する職業として「医師」と「歯科医」に狙いを定めたのです。
なぜ、このターゲティングが優れていたのでしょうか。
まず、医師や歯科医は、クラシックカーを購入できる経済力を持っています。これは大前提です。しかし、もっと重要なのは、彼らが抱える心理的なニーズです。日々の激務から解放され、自分の成功の証として、美しく価値のあるものを所有したいという願望。クラシックカーは、その願望を完璧に満たす存在でした。
さらに、ターゲットを「医師と歯科医」に絞ることで、マーケティング活動が非常に効率的になります。専門職団体や学会の名簿を使えば、彼らに直接アプローチすることが可能です。広告を出すにしても、医師向けの専門誌に掲載すれば、無駄なくメッセージを届けることができます。
もし、この販売店が漠然と「富裕層」をターゲットにしていたら、広告費は膨大になり、メッセージもぼやけてしまったでしょう。「すべての人に売ろうとしない」こと。それこそが、限られたリソースで最大の成果を上げるための鍵なのです。
事例研究:週単位レンタカーの顧客を「ディズニー観光客」から「フロリダのコンドミニアム所有者」に切り替えた慧眼
フロリダにあった、とあるレンタカー会社の事例も示唆に富んでいます。この会社は、他社との差別化を図るため、「日単位」ではなく「週単位」でのみ車を貸し出すという、ユニークなビジネスモデルを採用していました。週単位で借りる代わりに、一日あたりの料金は競合よりも割安に設定されていました。
さて、この会社の理想の顧客は誰でしょうか。当初、経営陣はディズニーランドに遊びに来る観光客や、春休みの学生を想定していました。しかし、実際に最も反応が良かったのは、全く別の層でした。それは、「フロリダにコンドミニアムを所有している、北国からの避寒客(スノーバード)や退職者たち」だったのです。
なぜ、彼らに響いたのでしょうか。彼らは、数週間から数ヶ月単位でフロリダに滞在します。日々の買い物や移動のために車は必要ですが、そのためにわざわざ自分の車を北国から運んでくるのは面倒です。かといって、毎日レンタカーを借りるのも割高です。そんな彼らにとって、「週単位で割安に借りられる」というこの会社のサービスは、まさに痒い所に手が届くものだったのです。
この事例が教えてくれるのは、ターゲットを考える際には、製品の機能(週単位レンタル)だけでなく、顧客のライフスタイルや行動パターン(長期滞在)まで深く洞察する必要があるということです。顧客の本当のニーズを見抜くことができれば、一見ニッチに見える市場が、実は宝の山であることに気づくはずです。
読者の警戒心を一瞬で解く「会話への参加」というアプローチ
ターゲットを明確に定めたら、次はその相手の心にどうやってメッセージを届けるか、という段階に入ります。ここで多くの人が犯す過ちは、いきなり商品の説明を始めてしまうことです。
しかし、売り込みの匂いを嗅ぎつけた瞬間、読者は心のシャッターを下ろしてしまいます。
では、どうすればいいのか。本書で紹介されている、名コピーライター、クレイトン・メイクピースの言葉がその答えを示しています。
「読者がすでに頭の中で始めている会話に参加しなさい(Enter into the conversation the reader is already having in his mind.)」
これは、読者が抱いている考えや感情、信じていることを、まずはこちらが肯定し、代弁してあげる、というアプローチです。自分の考えていることと同じことが書かれていると、読者は「この書き手は、私のことを分かってくれている」と感じ、一気に親近感を抱き、警戒心を解くのです。
事例研究:「ほとんどのオプショントレードシステムが機能しない理由」― なぜこの見出しは警戒心を解くのか
オプショントレードの教材(セミナー、書籍、ソフトウェアなど)の市場を考えてみましょう。この市場では、多くの商品が「簡単に大儲けできる」といった誇大広告を繰り返してきました。その結果、消費者の多くは、こうした教材に対して強い不信感と懐疑心を抱いています。「どうせ、また同じようなものだろう」「そんなに簡単に儲かるわけがない」と。
このような状況で、もしあなたが新しいオプショントレードのソフトウェアを売りたいとしたら、どうしますか。「この画期的なシステムで、あなたも億万長者に!」などと謳っても、一笑に付されるのが関の山でしょう。
そこで、あるマーケターは全く逆のアプローチを取りました。
彼が使った見出しは、こうです。
「ほとんどのオプショントレードシステムが機能しない理由」
この見出しを見た、これまでに何度も教材選びに失敗してきた投資家は、どう感じるでしょうか。「そうそう、その通りだ!」「やっと本当のことを言ってくれる人が現れた」と感じるはずです。この見出しは、読者が教材に対して抱いている不満や疑念、つまり「頭の中の会話」に、見事に参加しているのです。
まず、読者の考えに共感を示し、同じ側に立つ。その上で、「しかし、私たちのシステムは、それらとは根本的に違う理由があります」と展開していく。この流れによって、読者は聞く耳を持ち、その後のメッセージを素直に受け入れる態勢になるのです。売り込む前に、まず共感する。これが、警戒心の強い現代の消費者の心を開くための鉄則です。
コピーラインティングはスキルだったんだ!