
【Brain公式】この記事を購入する
コンテンツビジネス闇のバイブル
⚠️最終金額を69,800円として売り切れる度に値上げしていきます。
絶対に値下げはしないので今が1番安い瞬間です。↓の内容を見れば69,800円ですら安すぎるのがよく分かると思います。
内容としては動画が7本、計4時間11分15秒になります。
圧倒的に動画の方が伝わりやすいので、全てしっかり動画で作り込んでいます。
今回、あえてこのような名前をつけました。
それは「これだけで成果が出てしまう」「稼げてしまう」という圧倒的最短ルートのみを抽出したまさに闇のようなバイブルだからです。
収益を出すために必要なことのみ、そこだけを抜き出し解説しています。(そのため極限まで短く、端的にまとめようとして4時間というボリュームです、一切無駄なく詰まっています。)
そして、コンテンツビジネスの闇を暴いたものだからです。このコンテンツビジネスの世界にはある闇があります。そこについてしっかり1人のプレイヤーとして言及したく、その実態をあなたにも知ってもらいたくてこのBrainを出すことにしました。
こちらの動画で顔出しで喋っておりますので、実績はだいたい分かると思います。
18歳の頃からブログ、SEO関連のメディアをやっており、ライブ配信市場に参入して1年半で日本一になりました。ゼロからスタートして2年以内に日本一になれる程度にはビジネスには詳しいです。
事業で作っている年間の流通金額は30億円くらいです。(もちろん他のインフルエンサーの方の取り分などあるので、全て稼ぎになるわけではありません。)
今の本業はコンテンツビジネスです。外のビジネスの世界、あらゆる事業で会社を経営してきたからこそコンテンツビジネスの闇がよくわかっています。
これだけでも動画7本と豪華な内容ですが、あなたにはさらに最短で収益を出してもらうために特典を用意しました。
「集客完全攻略テンプレート」
49,800円
この商品を無料で特典としてプレゼントします。
初心者が1番つまずきがちな集客の部分、1番モチベを無くしてしまうのが集客からうまくいかないことです。テンプレートで一瞬にして集客をマスターすることができるようになります。
「月収30万円突破!脳死テンプレート」
今回のBrainに合わせて制作した、どんな初心者でも一瞬にして成果を生み出すための完全に脳死でこれに当てはめるだけというテンプレートです。
まさに闇のバイブルと称するにふさわしい、圧倒的に一瞬で実力すら関係なく収益を生み出すピンポイントのテンプレートです。
さらに、動画を全て見ると発見できるシークレット特典も追加しました。
合計3つの豪華特典となっております。
内容に圧倒的な自信があるのでこれ以上は語りません。ここまでコンテンツビジネスの本質を捉え、そしてここまで的確に「一瞬で」「たったこれだけで」収益が出るという初心者ですら実現できてしまうノウハウを語っているのはこのBrainだけだという自負があります。
間違いなくあなたの今後のバイブルになります。
本Brain内で解説していること
✅ 実は〇〇より先に稼げるがくるのが正しい
✅ 絶対に稼いだあとは〇〇をするのを約束してください
✅ コンテンツビジネス最大の本質的問題点
✅ 成功者が語らないある不都合な真実
✅ コンテンツビジネスとは最後の〇である
✅ 凡人が瞬時に稼ぐには〇〇〇を売ることのみを考えること
✅ 顧客の心を一瞬にして掴む最強の魔術
✅ ライザップが2ヶ月で60万円でも売れる”本当”の理由
✅ 顧客がお金を払う対象をスイッチさせる方法
✅ 弱者がもつ最強のコンテンツビジネス攻略法
✅ 一瞬で彗星のように現れ、結果を出す人が実はやっていること
✅ SNSにおいていとも簡単に商品が売れる唯一のルール
✅ なぜファン化をすると売れるのか、みんな説明できないその正しいルール
✅ 30秒でファン化を生み出すトーク3つの原則
✅ 顧客と〇〇、〇〇〇〇〇した数こそが最初の関門
✅ 顧客にとって唯一無二の存在になる超シンプルかつ簡単な方法
✅ 商品の単価を跳ね上げる条件とは?「あなたに〇〇〇⚪︎〇ますよ」
✅ 実は月収300万円が最もぬるゲーな理由
✅ 仕組みを作るとはどういうことなのか?2つに分解すると分かる
✅ コンテンツビジネス、時代の転換期
✅ これからの最強の戦略はファンダムエコノミーにあり
✅ 月1000万円クラスの発信者の満たすたった3つの条件
✅ コトラーの提唱したマーケティング4.0その本当の意味
✅ 戦略においてフォーカスすべきは10年後も〇〇な領域
✅ 100年通用するスキルを身に付ける超シンプルな方法
それでは、本編でお会いしましょう。
コンテンツビジネス闇のバイブル
業界の常識を覆すレベル!
すごい
本質
大変勉強になりました!
第2章まで視聴しました
初心者でも
もはやコンテンツビジネスを語るのは辞めました。