Brain(ブレイン)

【ビーム不要】【シールを見るだけ】元ブックオフ店員だから知れた!禁断の本せどり仕入れ術!

【ビーム不要】【シールを見るだけ】元ブックオフ店員だから知れた!禁断の本せどり仕入れ術!

【Brain公式】この記事を購入する

【ビーム不要】【シールを見るだけ】元ブックオフ店員だから知れた!禁断の本せどり仕入れ術!

おいしょーCEO
2023-05-16
9 件のレビューがあります
平均スコア 4.9

【はじめに】


こんにちは。

元ブックオフ店員のおいしょーです。



突然ですが、みなさんはブックオフのインストアシールってご存じですか?

商品に貼ってあるこのシールです。


そして、このシールの赤枠内のマークに意味があるのを知っていますか?



実は、ここにはすべて意味があります。

✔︎商品価値が低いもの

✔︎レアな商品

✔︎ネット販売に向いているもの、向いていないもの

✔︎高価買取をしている商品

などなど、30種類以上のマークがあります。

ここのマークを見ただけでその商品がどんな商品なのかすべて分かるんです。

それを今回全て解説します。

今回特に本せどりに必要なマークを徹底解説します!


商品価値が低いものはリサーチせずに

商品価値が高いものだけリサーチできたらいいと思いませんか?


無駄を省き生産性を上げる。

このコンテンツはそんな内容になっていますので、みなさんのお役に立てると思います。


いかにリサーチしなくていいかを追求できます。


みなさんは

『自分のイメージした通りに本せどりは進んでいますか?』


最初に思い描いた利益が出せていない、仕入れができないというかたは

ぜひこのコンテンツは読んで実践してほしいです。


なぜなら、私自身が独学で伸び悩み、このノウハウを実践してうまくいったからです。


そして、これから副業で本せどりに挑戦!というかたも

このマークの意味を知れば、やみくもに片っ端からリサーチする必要はなくなります。


このコンテンツで教えるブックオフのインストアシールのマークの意味を知ることで、リサーチしなくていい商品が分かりますので、生産性が間違いなく上がります。


最後にはそのマークで仕入れて売れた10万分の利益本40冊を公開しています。


ただ、本当に本せどりが初心者だというかたは、私が無料で提供している『本せどり1.0』という初心者向けのコンテンツがあります。


まずは、そちらを読んでいただき、私がどんな内容を提供しているのか判断してから、読み進めてください。

無料記事【本せどり1.0】

本せどり1.0(第2版)|おいしょー|note


今回は、ブックオフでの本せどり仕入れに役立つ内容になります。


なぜなら、

商品に付いているシールのマークの解説になるからです。


この部分の解説に関しては調べても出てきませんし、

過去に情報発信したのは私だけです。

もしあるとしたら、私の情報がもとになっているでしょう。


実は、昨年10月に初版を発売。

期間限定で販売して200部以上購入していただきました。



brain総合ランキングで3位、物販部門で1位になりました。




購入者の感想、レビューを一部紹介します。

そんな背景があるので、この情報をもとに情報発信している方もいるかもしれません。


販売終了してから10ヶ月が経ち、

再販してほしいという声をいただき、

今回内容を改定して販売する運びとなりました。



【ブックオフのインストアシールとは】

今回の内容はブックオフのインストアシールに特化した内容になります。

インストアシールが何かを簡単に説明します。

ブックオフ発行の商品に貼る縦2cm、横6cmサイズのシールのことを指します。



これをインストアシールといいますので覚えておいてください。

このシールには商品のタイトルや値段、シールを発行した時期、各ジャンルのコードなどせどりに関係するものから関係ないものまでたくさん表示されています。

その中で利益商品発見に繋がる部分を発見しました!

私は3年ブックオフで本せどりをしていて毎日のように売れた本のシール剥がしをしている中で、インストアシールに共通点があることが分かりました。


絶対に何かヒントがあるはずだ!


そこからは、その共通点をもとにリサーチする毎日。

リサーチすればするほどやっぱりそうだ!

と確信に変わっていきました。


ただ、ネットで検索しても出てこない。


このマークで利益が出る共通点、逆に利益が出ない共通点が分かれば、

初心者でも簡単にブックオフで仕入れが可能になるのではないか?

と思いました。



ブックオフせどりが盛り上がる!


ただ、私の経験値、体感で感じているだけで確証があるわけではないから情報発信が出来ません。

データを集めたところで答えが分かるわけではありません。

今回の記事内容を発信している人を今まで見たことがありません。


それくらいの内容になっています!


今回は店員さんに聞いたり、独自のルートで確認することに成功した内容となりますので、みなさんが知りたくても知れなかった内容を隅々まで教えられるというわけです。


【インストアシールのマークを知ることが無敵の理由】


この情報を知れたら無敵です。

なぜならインストアシールは全国共通だからです。


全国どこでもブックオフはありますし、

資金が少なく始められるのが本せどりです。


初心者の方でもいますぐ始められるブックオフ本せどり!


私が3年間ブックオフせどりを通して体験した答え合わせをこの記事でみなさんが確認出来たら最短ルートで利益が出せると思いました。


既にブックオフせどりをしていて伸び悩んでいる方も、違うジャンルのせどりをしている方も、全員効率アップ間違いなしの内容となっています。


それはなぜか?

もう答えを先に言います!

インストアシールに利益が出る商品と利益が出ない商品がハッキリと記載されているからです。


そこを見てリサーチすればいいだけなんです。

この赤枠で囲っている箇所のマークです。これの意味が分かればいいだけです。


面?★?

全て意味があります。それを分かった上でリサーチする!


それなら誰でも出来ると思いませんか?


利益商品のタイトルを覚える、無料でリストをもらって探すことも有効な手段だと思います。


私も初心者の頃に、セット本のリストを頂いたことがあります。

DVDのリストを購入したこともあります。



ただ、実際に探しに行って見つかったことがあまりない。


やっと見つけた!と思ったら、既に値崩れして利益が取れないなんて経験もありました。泣


探しても店舗になくてタイトルを覚えることも面倒臭くなり、リストすら見なくなっていました。


そして、だんだん仕入れが楽しくなくなる。


心が折れそうな瞬間です。


けど、ブックオフのインストアシールが教えてくれてるんです。


これが利益が出る可能性が高い商品ですよ!と。

それを知って店舗に行って探せば、リストは必要なくなります。




リスト配布者を批判している訳ではありません。


私も実際にもらったこともあるし、有料のリストを実際に購入したこともあります。

リストを参考に横展開していくなど有効活用も可能です。


ただ、私の性格が面倒くさがりというのもあり、一つずつタイトルを覚えて探すというのが苦手でした。


そして、インストアシールのマークはこれが利益がでない商品ですよ!ということも教えてくれてます。


無駄なリサーチが減ると思いませんか?


極端な話、1000のリサーチから100まで減ります。



その2つが同時に手に入るコンテンツになっています。


【せどらーの反応】

Twitterでせどらーの反応を見るRT企画をした結果、様々な反響がありました。

そのツイートがこちらです。

2日間で約700人近く参加してくれました。

多くの人が関心を持っていることが分かりました。

『そもそもインストアシールのマークについて考えたこともなかった/気にしたこともなかった』

『気にはなっていたがよく分からないままだった』

『自分なりに分析していたが理由が分からなくてスッキリした』

『やっぱりそうだと思った。自分の予想通りだった。』などなど。


もちろん、私は正しい情報を発信していますので、それは嘘だ!間違いだ!と言う人は1人もいませんでした。


そんなに興味があるものならインストアシール完全版の記事を出そうと思いました。

永久保存版を出そう!


インストアシールって1回分かれば通用する内容ですし、全国のブックオフで適用できます


しかもインストアシールは本だけではなく、DVD、CD、ゲーム、ホビー他、全ジャンルに貼ってあります。


今回はメディア系にもあるマークの意味も全て解説しています!


【ブックオフ本せどり仕入れの特徴】

そもそもブックオフせどり(本)の仕入れの方法としては

①ところてん※1された商品をリサーチする

②単C(110円~220円)の棚をひたすらビーム※2でリサーチする

③発行されたシールが仕入れの日に近いものを中心にリサーチする

④目利きで利益商品をリサーチする


※1 ところてんは下の写真のようにブックオフの通常価格から値下げすることを言います。

写真のような本がところてんされた商品です。


※2 ビームとは商品バーコードを小型の専用端末の赤外線で読み込むこと


①と②が難易度が低く、③と④が難易度が高いです。


そのため、ライバルが多いのも①と②、

ライバルが少ないのが③と④です。


①と②は値下げ商品なので店舗に行くタイミングの要素がとても強く、

③と④は目利き力が必要となります。


初心者の方は、①と②から始めるのをオススメしますが、

そこから中級者以降にステップアップするには③と④での仕入れが

必要となってきます。


このコンテンツのノウハウは③と④の仕入れで利益商品を見つける&目利き力をつけるサポートになると思います。


ところてんされていない商品でも利益商品を仕入れすることができるようにするのが、このコンテンツの役割です。



ところてんされた商品の仕入れは確かに簡単だけど、ライバルも同じ考えで多くいるため、棚が枯れているなんてことは多々あるわけです。



仕入れしやすい店舗にはもちろんせどらーが集中します。



会社員で夜しか行けない人はところてんされてるけど、時すでに遅し!みたいなことも多いはずです。


ライバルと差別化を図るためにはところてんされていない本で利益を取るしかない!!!


そして、少しでも効率よく仕入れがしたい!


できれば1冊で2000円や3000円利益が取れる本を仕入れたい!

10000円利益取れる爆益商品に出会いたい!このあと利益商品載せていますが、10000円利益は十分可能です。


それをところてんされていない商品で見つけたい!

そこでいよいよインストアシールのマークの登場というわけです。


【この記事を購入する前の注意点】

では、ここからは超有料級の情報になりますが、この情報を活かせない方もいると思います。


全部この記事に乗っかって稼げちゃうと期待している方に念のため釘をさしておきます。


例えばビーム仕入れ(ところてん仕入れ)だけでいいという方は、この記事がなくても仕入れ方法を確立していますので必要ないと思います。


ただ、プロパー仕入れやビームを使わない仕入れのグレードをアップしたい、他のジャンルを展開したいという方には有効だと思います。


また、ブックオフの店舗数が少なくてリサーチする数が少ない場合も利益商品を見つける可能性は低くなります。


情報はあっても活かす場所が少ないという状況です。

その場合はインストアシールなしの月刊雑誌やセット本など別のジャンルで戦うことをオススメします。


そして、電脳仕入れしかしていない方。

今回はブックオフの店舗せどりの記事ですので電脳には活かせません。

ただ、今回の記事を購入して頂ければブックオフでプレ値や利益商品が分かるようになりますので、その情報をもとに電脳で仕入れる基準・判断になる可能があります。


他にもすでに目利き力があって、仕入れに困っていない人。

そんな人はこのコンテンツを読んですらいないと思いますが、必要ないと思います。



本題に入る前に、

インストアシールの季節ごとの色やタイトル、発行年月、ジャンルごとの番号などをざっくりと説明します。


今回の記事はそこではなく、インストアシールの左部分に記されているマークについての解析と攻略になります。


これは前代未聞だと思います。

ここさえ見て意味が分かれば新人店員でも商品特徴と商品価値が分かるようになっています。

よって、私たちせどらーも利益に繋がる商品が分かってしまうということになります。



【マーク仕入れの本を買取で利益を出す方法も公開します!】


実は、この改定版で新たな情報が

【ブックオフで仕入れて買取で利益を出す方法】


『どういうことですか?おいしょーさん!』

と思った人もいると思います。


みなさんはブックオフで仕入れたものをAmazon、メルカリ、ヤフオクで売るものだと決めつけていませんか?


決めつけていた方は目から鱗の情報になると思います。


ブックオフのインストアシールのマークを見て仕入れて、買取をしてもらって利益を出します。


その場でお金になりますので、即金性が抜群です。

なかなかのブルーオーシャンですし、中古なので飽和することもありません。

みなさんと違う発想で利益を出すだけです。

なぜそれが可能か。

ブックオフは定価以上の値付けをしない傾向にあります。

たとえば、レア本で定価をはるかに超える市場価値があっても

定価内で値付けをします。


アミという有名な本もそうです。

Amazonなどでは1冊6000円程度なのに対して、定価が700円、ブックオフの値段も600円前後です。

Amazonで予定どおり高く売れれば問題ないですが、Amazonの最安値も下がってきて利益が取れないこともあります。

また、プレ値の本で売れるまでに時間がかかる低回転の本もあると思います。


それを買い取ってもらって利益を出す!

そんなノウハウも今回の改訂版には載せましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。


有料部分では、何を基準に仕入れて、買取してもらってどのくらい利益が出たのか、利益商品も載せていますので、詳しくはそちらをご覧ください。


【購入者特典】

zoomで30分個別相談。

話題は自由です。

本せどりの悩みがあれば解消できますので、いつも回ってる店舗の特徴などあれば教えて頂ければ立ち回りなどお伝えできます。

受取条件はないので、お気軽に連絡ください。



では、本題にいきましょう!


【インストアシールとは?】


まずはシール部分の説明からいきます。

初めての人もいるかもしれないので全体の説明からしていきます。

せどりに必要な箇所だけ解説します。


シールの左右上の色が季節毎になっています。

色は3ヵ月周期で黒、緑、青、赤です。ところてんされたシールの色も同様です。下の写真はインストアシールは緑、ところてんのシールは黒ですね。


そしてシール左下に発行した年月が表記されています。

【19.05】2019年5月に発行されたシールです。


古いより新しいほうが他のせどらーにリサーチされていない可能性が高いため利益商品の可能性が高くなります。


今回のテーマは作者名の左隣りの空間に表記されている謎の暗号のようなマークになります。


【そもそもインストアシールがある意味とは?】


実はこれは店員さんに向けたマークになるんです。

それはなぜか?

簡単にいうとデータ管理化して店員の動きを全国で統一するため。


価値があるものを店員が値下げしてしまったらどうでしょう?

逆に、価値が低いものを棚にいつまでも置いていたらどうでしょう?


それは今まで経験で分かっていくスキルでしたが、現在のブックオフは全てデータ管理しています。

店員によってムラが出ない、そして教育する時間短縮と稼働時間の短縮で企業全体の収益に繋げています。


新人店員に分かるんだから、私たちが見て価値あるものとないものが判断出来る。

それが仕入れに繋がると私は考えたわけです。



【インストアシールのマークを紹介】


ではいよいよ本題のマークをみていきましょう!

この続きを見るにはBrain公式サイトに移動する必要があります

【Brain公式サイト】で「続き」を見る

この記事のレビュー

9 件のレビューがあります
平均スコア 4.9
カニ

ブックオフせどりのバイブル

内容が濃すぎてメモを取りながら何度も読み返しています。情報が多くて圧倒されながらも、この情報をしっかり把握したら目利きで行けちゃうとワクワクしてます。ブックオフで古本せどりには欠かせないバイブルです。
Toku○

インストアシールの謎

ブックオフでの仕入れを始めて約一年が経ちます。リサーチスタイルは単C全当で仕入れをしていましたが、インストアシールのマークの確認をすることによってリサーチの効率化が図れそうです。ありがとうございます。
showchan

早く知りたかったです

内容は簡潔でわかりやすいです。シンプルな条件で仕入れが出来るのがとても魅力的に感じました。早速ブックオフに行ってみようと思います。
ハル22

勉強になりました

本せどりを始めて1年以内ですが普段は単Cメインでやってますがそろそろプロパーも、と思い勉強の為購入させてもらいました。 確かにこの記事の内容は素人では分からない事が書いてあり、購入して良かったと思いました。
シュン

新しい仕入れ判断の軸が手に入った

今まで自己流で仕入れをしている中でところてんに注目することがほとんどだったが、このコンテンツを視聴したことでインストアシールからも仕入れ判断ができるようになり、さらに仕入れの幅が広がります!ありがとうございました♪
でんでん

ビームは確かにいらない

ラベルマークの内容全部知ってたので、真新しい情報が…全く知らない人やこれからブックオフで簡単にリサーチしたい方には大変おすすめです。
mi-kun

もっと早くしりたかった。

ビーム苦手なので、自分なりの目利きでやってましたが とても勉強になります。あまり広めて欲しくないな~(汗)
みかにゃん

本せどり始めた頃に知りたかった!

本せどりを始めて数年… 目利きでその場で利益本なんて探せない自分は 最近では何度も販売していたセット本の抜け巻だけ仕入れるためにしか利用していませんでした。 今回、たまたまTwitter眺めていた際に おいしょーさんが執筆されたこちらの仕入れ術を目に入り 「ビーム不要」の言葉に惹かれ購入。 早速読み進めたところ 今まで知らなかったマークの意味が本当に目から鱗でした。 これを知っていれば、仕入れる時の道標になるのは間違いないです。 作業的にもめっちゃ効率化(時短)できるなと感じました! しかし、全部が意味に習ってこうなる! というわけではなくやはり自分で思考を巡らすことは大事なので、 参考にしつつ自分の目利き・仕入スキルを上げていきたいです。 【追伸】 本せどり始めた頃にこの仕入れ術知りたかったです(汗 今後ブックオフ行った際には自力で利益本見つけられるように頑張ります

その他「口コミ・評判・レビュー」を見る

固定ページ

TOP
迫祐樹 迫佑樹 さこゆうき 迫裕樹 brain スキルハックス