
【Brain公式】この記事を購入する
豪華特典付き!【更新型コンテンツ】認定プロンプトエンジニアが詳しく解説!Brainで一番わかりやすい!マツのAI講座
【3/15 お知らせ】
✅特典内容を追加更新しました
・ゼロショットプロンプト集1000個(新規追加)✨
※ゼロショットプロンプトとは、具体的な例示や追加の文脈を与えずに、モデルに直接タスクの指示を出して解答させる手法です。
つまり、『変数』を用いることのないシンプルなプロンプトです。
本講座ではゼロショットプロンプトよりさらに高度で柔軟性のあるプロンプト作成技術を学びます
【2/23 お知らせ】
✅『マツ氏、地方商工会様向け講演オファー記念&Brain初コンテンツ掲載』に伴い、お試し超特価キャンペーンを行います
30部を目安とした限定のキャンペーンなので今が間違いなく最安値です✨
✅2/23 #019【AIリテラシー編】まで更新。
(すでに6万文字+スライド数100枚を超えており、#100には30万文字+スライド数300枚程のコンテンツになりそう…)
皆さん、はじめまして!マツです
釣り、ゴルフ、キャンプ、アクアリウム、天体観測といったアウトドアや自然の楽しみを心から愛する私です。
まず、私のこれまでの歩みを少しだけご紹介させてください。
私のこれまでの人生は、まるで多彩な趣味と経験が織りなすものでした。
私は国内最大手の不動産管理会社で専任管理業務主任者として働いていた頃、お客様との信頼を築くことの大切さを学びました。
その後、世界最大手のレジャー・スポーツ用品メーカーで営業主任として、革新的なアイデアをチームとともに実現する経験を積み、どんなときも前向きにチャレンジする心を養いました。
さらに、医療法人で総務全般の仕事に携わり、組織を支える現場での努力や工夫を実感。
そして、社会保険労務士事務所で社会保険の手続きや給与計算を担当する中で、数字の裏にある人々の生活や想いに寄り添う大切さも学びました。
こうした経験の積み重ねを経て、自分自身の理想を追い求めるために、ケアオフィスリンク株式会社を設立するに至りました。
Brainでは、初心者向けの生成AIツールの使い方はもちろん、中上級者向けのプロンプトやチャットボットの作成方法や活用法について、分かりやすくお伝えしていく予定です。
日々進化するテクノロジーの世界を、みなさんと一緒に楽しく学びながら、実際に役立つ情報をシェアできたらと考えています。
仕事の知識や経験をもとに、誰にでも分かりやすく、そして親しみやすい文章でお届けすることで、みなさんの日常に少しでも新しい発見やヒントを提供できればと思っています。
これから、読者の皆様と一緒に知識を深め、楽しみを共有していけたら嬉しいです。
どんな些細なことでも、皆様との繋がりを大切にして、日々の気付きや学びを記事にしていくつもりです。
2/17 #000【生成AIとプロンプト、それから自己紹介の追記】
◆生成AIとプロンプトについての所感
現在、生成AIは急速な進化を遂げ、ビジネスや個人の業務において革新的な変化をもたらしています。
例えば、文章の作成からデータ分析まで、これまで人手に頼っていた作業がAIによって効率化される場面が増えてきました。
しかしその一方で、多くの人々が「どのようにプロンプトを作ればよいのか」と悩んでいるのも事実です。
プロンプトエンジニアリングとはAIに対する指示の設計方法ですが、その重要性が理解されないまま試行錯誤している方も少なくありません。
また、生成AIの台頭によって、人々の働き方に少なからず変化が起こります。
よって、以下の3つがこれから必要とされる能力となると思われます。
プロンプトを計画できる人
成果物を確認できる人
プロンプトを改善できる人
当コンテンツをお読みいただくことで、誰もがプロンプトエンジニアリングの基本を理解し、AIを活用するための第一歩を踏み出せるようになることを目指しています。
◆自己紹介の追記
冒頭にて自己紹介を少しさせて頂いてはいるのですが、生成AIにからめた自己紹介をもう少しだけさせて頂きます!
私は、この生成AIを学ぶ、約半年前までは、
『ChatGPT?なんか聞いたことあるね~。Siriの仲間やろ?』
『プロンプトって、〇ァイナル〇ァンタジー15の登場人物のこと?』
という認識でした。いや、ほんとです。。。(苦笑)
そもそも文系の人間である私にとって、『AI』とか、いかにも理系っぽいモノは自分には縁がないと思い込んでいたので...。
ある日ふと、起業のためのアイディア出しに行き詰っている時、何となくChatGPTをインストールして、
『Hey!GPT! 〇〇〇と〇〇〇の国家資格を持っているんだけど、他になんか事業としてのアイディアない?』
そう聞いたところ、目からウロコのアイディアが出てくる出てくる...。
そして、
『いや、コレ、しっかり自己投資して学んだら、有能な秘書が”無料”で”退職せず”に”24時間”そばにいるのと同じじゃん!』
そう思ってから自己投資(下記『飛翔』に入学)する決断を行うまではそんなに時間はかりませんでした。
それから、日本有数の生成AIスクールである「飛翔」にて、ChatGPTやGeminiをはじめとする生成AIの基礎から応用まで体系的に学びました。
実践的な課題に取り組みながらプロンプトの効果的な作成方法を習得。
同スクールのコース過程修了後にはプロンプトエンジニア認定試験に合格し、「認定プロンプトエンジニア」資格を取得。
その過程で、適切なプロンプトがAIの出力を劇的に高めることを身をもって実感しています。
逆に言うと、プロンプト次第で生成AIが使えるものか使えないものか、全く異なる成果物ができる、ということです。
マイホームを建てるのに、『なんとなく』で設計する人なんかいませんよね。
見よう見まねで作ったスカスカの設計では、グラグラの家しか建てられず、いざ住もうとすると崩壊してしまいます。
つまり、生成AIに指示出しをするあなた次第で、右腕となる敏腕社員になるのか、はたまたAIなんて結局全然使えないな…となるのか、全てが決まるということです。
AIに使われるのではなく、使いこなす。
それが、AI時代に突入した今、本当の意味で求められるスキルとなります。
なまじ、生成AIが比較的取っつきやすいツールとなっているだけに、AIを使えている気になっている人が多い中、こうして学ぼうとしているあなたは一歩も二歩もリードしています。
自発的に学ぼうとする方に、生成AIプロンプトエンジニアとして出来ることがあるのでは、と考えた私は、さらに飛翔の特別過程であるAIコーチコースへと進み、やがて同校認定の生成AIコーチ/コンサルタントとなりました。
現在は、こうして培った知識と経験を活かし、地方自治体や企業および個人に対し、AI活用の支援や、プロンプト設計に関するコーチング活動を行っています。
具体的には、業務で生成AIを導入したい企業へのアドバイスや、人材育成のための研修講師など、幅広い分野でAI活用のお手伝いをしています。
日々の活動を通じて感じるのは、適切にAIを使いこなすことで得られる生産性向上や新たなビジネス機会の大きさです。
◆なぜこの記事を書いたのか
この記事を書いた理由は、
『生成AIは正しいコツさえ学べば誰しもが使いこなせる』
『生成AIを正しく活用すれば個人でも企業でも誰しもが圧倒的な成果を上げられる』
ということを多くの方に知っていただきたいからです。
実際、文章作成やアイデア出し、業務の自動化など、生成AIを使いこなすことで飛躍的に効率や成果が向上した例を数多く目にしてきました。
しかし、「正しくAIを使う」ためには、AIへの指示であるプロンプトの設計が極めて重要です。
どんなに高度なAIであっても、与えるプロンプト次第で結果が大きく変わります。
◆当コンテンツについて
当コンテンツでは、私が身に付けたプロンプト設計の考え方やコツを余すところなくお伝えし、読者の皆様がAIの力を最大限に引き出せるようになることを目指しています。
また、一からの初心者の方にも安心して取り組めるように、『生成AIとは?』『プロンプトって?』という用語の解説や『AIリテラシー』などの基本的なテーマからスタートしていこうと思います。
なので、技術的なテクニックなどは『基本のキ』の終了後にしっかりと解説する…という流れにするつもりです。
そうして皆様と一緒にレベルアップをしていく中で、
✅私が作成した通常プロンプトの公開
✅ChatGPTにおける、カスタマイズGPT(『GPTs』)の紹介及び作成の手法
も定期的に行い、皆様に飽きさせないようなコンテンツとしていく予定です!
…そして、かなりボリュームのあるコンテンツになる予感です。。。(だいたい#100くらい?)
もしかしたら、中級者~上級者の方々は最初は少し物足りないと思われるかもしれません。
ただ、当コンテンツは『更新型』とさせて頂くことから、今後は『七里式プロンプト8+1の公式』をはじめ、『チェーンプロンプト』『オートプロンプト』等、様々なコンテンツをご提供させて頂く予定ですので、コンテンツ内容が充実されるにつれ、きっとご満足のいくものになると思います。
また、生成AIプロンプト研究所「チャプロ」を併用の上で、さらに応用的な生成AIの使い方もご紹介させて頂く予定です。
私が学んだ「飛翔」は、私の他に約16,000人の生徒さんが在籍する日本有数のスクールです。
実績の高いスクールで学んだノウハウの品質や実用性は、
「揺らぎの少ない生成結果」
と
「業務の大幅な効率化」
をもたらします。
◆当コンテンツで主に学べる事は以下の通りです。
✅生成AI全般の知識
✅プロンプト8+1の公式
✅プロンプトの改善力
◆当コンテンツ強みは以下の通りです。
✅日本有数の生成AIスクール「飛翔」での学習実績
権威ある機関で正式に学んだバックグラウンドがあります。
✅資格取得実績(認定プロンプトエンジニア)
第三者機関から能力を証明された形です。
✅活用や作成のノウハウだけでは無い
生成AIの活用方法やプロンプトの作成方法だけでなく、倫理的な観点からの注意事項なども解説します。
✅業界第一人者からの推薦
生成AI業界の第一人者であり「飛翔」主宰者でもある七里信一氏からの推薦
さて、気になるお値段については、最終価格は100,000円とさせて頂きます。
これは、このノウハウがもたらす品質や実用性自体にそれだけの価値がある為です。
初回はローンチ記念特価として10部。その後は将来的にコンテンツ充実に伴い、段階的に値上げさせて頂くこととさせて頂きます。
今回は特別に、当記事最下部に私が作成したプロンプトの例を公開します!
※あえて60%程度の完成度としているので、そのまま第三者への配布はご遠慮願います♂️
私が提供するノウハウを身に付けて頂ければこの程度のプロンプトは誰でも容易に作れます!
また、当コンテンツをご購入頂いた方には、購入者【豪華4大特典】として、
✅コピペですぐに使える!ゼロショットプロンプト集1000個セット
ゼロショットプロンプトとは、具体的な例示や追加の文脈を与えずに、モデルに直接タスクの指示を出して解答させる手法です。
一般的な『プロンプト』はこのゼロショットプロンプトのことを指します。
✅マツ特製の極秘カスタマイズプロンプト40個セット&GPTs10個セット
今回は主に『ビジネスシーン』や『文章生成』で役立つ内容としております。
今後、不定期にアップデートしていく予定です。
✅Slackを用いたコミュニティスペースの形成、個別相談
✔️当スペースへの参加は任意とします。
✅希望者の方のご要望に沿ったGPTsの作成(回数制限あり)
☝️上記コミュニティスペースにご参加の方のみを対象とさせて頂きます。
をご提供致します!
Slackのコミュニティスペースについては、『私だけが教える』ものというより、『みんなで教えあい、みんなでレベルアップしていく』ものとしたいと思っております。
(生成AIプロンプト研究所「チャプロ」をご活用されることをお勧めします!無料ですし、プロンプトの管理などが圧倒的に楽です!)
当コンテンツでお伝えするノウハウは、「生成AIプロンプト研究所 チャプロ」で得た内容をもとに構成をしております。
ご注意下さい
当コンテンツに含まれるプロンプトやGPTsの無断配布および第三者への提供は、いかなる場合も固く禁じております。
万が一、そのような行為が確認された場合には、法的措置や損害賠償請求を含む厳正な対応を検討致しますので、あらかじめご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
◆さいごに
今、生成AIを使いこなせる人と使いこなせない人の間には、将来大きな差が生まれると言われています。
今年中までに生成AIを学んだ人は所謂『先行者利益』を手にするとまで言われております。
AIリテラシーをいち早く身につけた人ほど、これからの時代において大きな優位性を得ることができるでしょう。
この記事をお読み頂いた今この瞬間こそが、学びを始めるスタートラインです。
ぜひ当コンテンツの内容を活用し、AI活用の第一歩を踏み出してください。
ここで得た知識が、皆様のビジネスや日々の業務に新たな価値をもたらすことを心より願っております。
次回更新の記事より
#001【『生成AIって?』『プロンプトって?』生成AIの基本のキ】
をお届けします。
◆プロンプト特別公開
【競合分析レポート作成プロンプト】
※★★★★を実際の情報に置き換えて使用して下さい
# 前提条件- タイトル: 「競合分析レポート作成プロンプト」- 依頼者条件: マーケティングやビジネス戦略に携わるビジネスプロフェッショナル- 前提知識: 市場分析と競合他社の評価に関する基本的な知識- 目的と目標: 特定の市場や業界における競合企業の活動・戦略を定量・定性の両面から分析し、ビジネス戦略に活かせるレポートを作成すること# 実行指示以下のガイドラインに従って、{競合名}に関する詳細な競合分析レポートを作成してください。 - {分析項目}に基づき、公開情報や既存の知見を踏まえた定量・定性の両面から分析してください。 - 必要に応じて「情報源が明示されていない場合は仮説として扱う」などの注釈をつけ、レポートの信頼性を明らかにしてください。 - 複数の競合と比較する場合、他社との比較表や差分分析を交えつつ、競合全体の市場ポジションを示してください。 - 各分析項目において、自社が参考にできるポイントやリスクなどの示唆があれば付記してください。 {出力フォーマット}を参考にしてレポートを作成してください。市場動向の把握および競合優位性の評価を行い、最終的にビジネス戦略立案に役立つ示唆を得ることを主な目的とします。競合名 ="★★★★"分析項目 ="★★★★(例)- 企業概要(社名、設立、資本金、主要事業など)- 財務状況や市場シェア(公開データがある場合)- 強み・弱みとその根拠- マーケティング戦略・活動内容- 主な顧客セグメントと特徴- 今後の成長戦略や技術投資の方向性- リスク要因・脅威- 他の競合企業との比較(該当する場合)"出力フォーマット ="## 競合分析レポート: [競合名]### 分析項目: [分析項目]#### 1. 競合の概要- 企業名: [企業名]- 設立・資本金: [設立年 / 資本金]- 市場シェア: [市場シェアの情報やデータ]- 主な製品/サービス: [製品/サービス名]#### 2. 強みと弱み- 強み: [強みの詳細と根拠]- 弱み: [弱みの詳細と根拠]#### 3. 戦略と活動- マーケティング戦略: [戦略の詳細・代表的な施策]- 最近の活動: [活動の詳細と成果]#### 4. 市場のポジショニング- ターゲット市場: [ターゲット市場の情報]- ポジショニング戦略: [ポジショニング戦略の詳細]- 他社との比較: [比較がある場合、相対的な立ち位置や差別化要素を示す]#### 5. 今後の展望- 成長機会: [成長機会の詳細]- 潜在的な脅威: [脅威の詳細]- 新規施策や技術投資: [想定される施策やR&D動向]#### 6. 戦略的示唆- ビジネス戦略への応用: [自社が参考にできる点や注意点]- リスクや留意点: [想定されるリスクや対応策]---"スタイルとトーン ="分析的で客観的なトーン"# 補足- 指示の再確認は不要です。- 結論やまとめは不要です。- 自己評価は不要です。- {出力フォーマット}のフォーマット形式を厳守してください。
実用的なGPTsで助かりました!