Brain(ブレイン)

【後発でも地域NO.1になれる!】「フォロー通知が止まらない」最強子連れアカウントの作り方

【後発でも地域NO.1になれる!】「フォロー通知が止まらない」最強子連れアカウントの作り方

【Brain公式】この記事を購入する

【後発でも地域NO.1になれる!】「フォロー通知が止まらない」最強子連れアカウントの作り方

74 件のレビューがあります
平均スコア 5.0

平凡な主婦が8万フォロワーのインスタ運用者に

はじめまして!フォロワー8.5万人の子連れアカウントを運用している「なつ」と申します。

愛知県を幸福度No.1の県にすべく、子連れスポットや子育て情報を紹介しています。

また、愛知を中心とした5つの子連れアカウントと協力しながら子連れMAPやイベントカレンダーも作っています。

『愛知キッズMAP』


まず、私の経歴を簡単にお話ししますね。

■ 2022年4月 某ファッションブランドのインスタ運用代行スタート

■ 2022年5月 『愛知キッズMAP』運用スタート

■ 2022年8月 フォロワー1万人(40投稿)

■ 2022年11月 運用代行を辞め『愛知キッズMAP』に全振り

■ 2023年3月 フォロワー3万人(97投稿)

■ 2023年3月 noteでマップ配信スタート

■ 2023年9月 サブスクでマップ・イベントカレンダー配信スタート

■ 2023年6月 フォロワー5万人(117投稿)

■ 2024年2月 フォロワー8万人(177投稿)

このBrainに目を通してくれているということは、育児に奮闘中のママも多いのではないでしょうか。

そんな私も、5歳の息子と2歳の娘がおり、家事と育児はズボラを極めている30代ママです。


話は6年前にさかのぼりますが、私は息子の妊娠と同時に会社を退職しました。

「突然、収入がゼロになる…」そんな不安を抱いていたとき、もともと体調を崩しがちな私を気遣って、夫が「家で働いてみたら?」と言い出したのです。


「妊娠中だしやってみるか」という軽い気持ちで、何のスキルもないまま、PC1台でフリーランスに挑戦することにしました。


すべてが中途半端な6年間

当時の私は無計画だったので、ろくに勉強もせず、前職で少しだけ触れるようになったIllustratorを使って「Amazonや楽天の商品画像を作る」という仕事を始めました。


デザイン学校に通ったこともなければ、デザインの経験もゼロ。1枚500円という低単価からスタートし、育児の合間にできる程度のボリュームだけをこなす、ゆるいスタイル。

それでもコツコツ続けていたら受注実績が100件を超え、6倍ほどの単価で依頼されるようになりましたが、単価を上げたこともあって依頼数は月に1、2回くらい。


子どもたちを保育園に入れて、いざ8時間労働ができるようになったとき、「どうしよう!仕事がない!」という現実にぶち当たりました。


インスタど素人、運用代行で挫折する


「この1年、フリーランスで稼げるようにならなければ就職しよう」そんなふうに思っていたとき。

フリーランスのママ友から、「インスタ代行をチームで引き受けてくれる人を探している知り合いがいる!」と声をかけてもらいました。

なぜインスタど素人の私に?というと、企業が指定した投稿作成ツールがAdobeのXDで、私がAdobe製品を使った経験があるからでした。

とはいえ、XDは初めてだし、決められたフォーマットがあるわけでもない…。投稿内容の提案からライティング、デザインまで担当しなくてはならず、当時の私にはかなりハードルの高い仕事でした。


とんでもない勢いで成長した『愛知キッズMAP』

手探りで投稿を作っていた私は、「もっと役に立つノウハウを身に付けたい!」と思いました。

そこで、一からアカウントを作り、試験的に運用をしてみようと思ったのです。それが今の『愛知キッズMAP』です。


代行はクライアントありきの仕事なので挑戦できる内容に限界がありましたが、自分のアカウントはすべてが自己責任で、すべてが自由でした。


結果がイマイチなら原因を探って、次はうまくやれるようにする。

PDCAを鬼のように早くまわすことができ、スタートしてから3ヶ月(40投稿)でフォロワー1万人になりました。


半年たらずでこのアカウントに可能性を感じた私は全力を注ごうと決め、代行をはじめとするクライアントワークの量を少しずつ減らしていきました。

コツを掴めばとんでもない勢いで成長できるのがインスタです。


「平凡な人」こそ地域垢をやれ!

自論ですが、インスタを運営するのに「誰にも負けない長所や特技が必要」というわけではありません。

むしろ、平凡さが大きく役に立つのが地域アカウントです。


子どもとのお出かけがそこまで得意じゃない人の方が、子連れのハードルが低いスポットを見抜けます。

また、一般的な金銭感覚をもっている人の方が、フォロワーさんの希望に寄り添えます。

もちろんお出かけが得意な人はそれを活かした運営をすればいいし、私のように平凡な人は平凡な人ならではの運営ができるということです。

だからこそ、子連れアカウントは、

「人より得意なことが思い浮かばない」

「人に語れるほどの趣味がない」

私のような人にはまさにおすすめのジャンル。


チャレンジしやすい分、競合は多いジャンルですが…

私のように短期間で伸ばしているアカウントがいる以上、需要は高いということ。

この先で詳しく書きますが、後発でもアカウントを伸ばすことは十分可能です!!


選ばれるアカウントになるために

「フォロワーの増やし方がわからない…」

「数千フォロワーまでいったけれど、トップには及ばない…」

そんな悩み、誰もが一度は経験したことがあるんじゃないでしょうか?


スマホのアプリで考えるとわかりやすいです。

通話アプリや音楽アプリ、何種類もダウンロードしますか?1つで十分ですよね。

インスタも同じで、同じジャンルのアカウントを10人もフォローする人はほぼいません。


だからこそ、まわりと大差ない手広い投稿をすることよりも、たった1つの圧倒的メリットを提供することが求められているんです。

それができれば、必然的にフォローされるアカウントになります。


初期にありがちなNG例(地域×子連れジャンル)
公園・室内遊び場・レジャー施設・旅館・飲食店・ショッピングモール・育児アイテムなど、幅広く投稿してしまう
「フォローする理由」=「圧倒的なメリット」が薄れる!


地域にもよりますが、競合がどんどん増えているので「地域×子連れ」という大ジャンルでは伸ばすことは難しくなってきました。


しかし、「まだインスタに存在していないたった1つの価値」を提供できるのであれば、伸ばせる可能性は十分にあります。


インスタの主役はあなたではありません。

「ユーザーが求めている情報って何だろう?」

「まだ提供できていない価値は何だろう?」


ユーザー目線で考え抜いたその結果、「あなたの情報のファンでです!」と言ってもらえる最強のメディアをつくることができます。

あなたも今日から「〇〇のプロ」になりましょう!


フォローする/しないは「プロフィール」で決まる

では、ユーザーに「〇〇のプロ」と認識してもらうためにはどうしたらいいでしょうか?


正解は、「プロフィール」の作り込みです。

プロフィールとは、下の画像のようなアカウントのTOP画面のこと。


アイコンから始まり、ユーザーネーム、名前プロフィール文章プロフィールグリッド(投稿の表紙)など、見えているすべての要素を指します。


ユーザーがこのプロフィールをパッと見ただけで、「これは〇〇を提供してくれるアカウントなんだ」と認識できるかが重要です。


プロフィールを極めることこそ、フォロー通知が止まらない最強のアカウントになるための絶対条件だと私は思います。


8万人にフォローされたプロフィール


ここで重要なのは、あなたのアカウントにしかない「圧倒的メリット」をプロフィール文に入れること。


私のアカウントで言うと、プロフィール文のこの部分です。


ここ、何度も書き直していませんか?

私は運用当初からほぼ変えていません。


『愛知キッズMAP』の圧倒的メリットは、「コスパ最強の大満足スポット」です。そこに、「混雑を避けられる穴場」「駐車場が一瞬でわかる地図」という2つのメリットもプラスしています。


プロフィール文は、「私は〇〇を提供し続けます!」というフォロワーさんとの約束のようなもの。

初期は特に、無料orコスパが良いスポット以外は投稿しないことを決めていました。


ネタ探しは大変だし、他の運用者さんがいろいろな場所を投稿していると、つい「自分も…」と幅広く投稿したくなるのですが、

バズりを目指すことよりも、フォロワーさんが求める投稿を続けることの方がもっと大事です。


コツコツ続けていると、「コスパ最強の大満足スポット」= 『愛知キッズMAP』という印象が浸透してきました。


そこまでいけば、他のアカウントが同じメリットで台頭してきたとしても、すでに私の印象が強いので二番煎じになります。


こんなプロフィールはダメだ!3選


こちらのNG1〜3に当てはまっている人は要注意です!


私は、初期の数投稿で「NGその3」をやってしまいました。

差別化にこだわりすぎてしまい、需要が少ない「電車・乗り物スポット」に絞ってしまったのです。


フォロワーさんの反応を見て、需要の少なさに気付いてからは、すぐに方針を切り変えました。


フォローされるための条件

では、そろそろまとめに入りますね。

「フォロー通知が止まらない」アカウントになるための必要条件はこの2つです。


① そのアカウントにしかない、圧倒的メリットがあること
(例)「愛知のコスパ最強大満足スポット」というだれともカブらないコンセプトを決め、コンセプト通りの投稿をし続けている

② 対象とするユーザーにとって、そのメリットの需要が高いこと
(例)無料・コスパのいい遊び場 クオリティは高いが1回1,000円以上かかる遊び場
(例)予約不要で気軽に行ける公園・遊び場 予約とお金が必要な旅館・ホテル
(どちらも一定の需要はあるが、フォローされやすいのは左側)


この条件①、②どちらも揃ったアカウントを作ることが成功の秘訣です。


このBrainをおすすめする人

同じようなジャンルの運用者さんを見ていると、「惜しいなぁ」「ここが変わったら爆発するのにな」と思うことがあります。

皆さん、私よりも優れた情報力を持っていたり、バズっているのに…


そして、「惜しい」と思うポイントのほとんどがプロフィールにあります。


「何を、どう見せるか」。

これを考え抜いた人だけが勝ち残るのがインスタです。


だからこそ、最も大事なのはアカウントの「顔」となるプロフィールづくりと、そのプロフィールを反映させたデザインにあると確信しています!


Brainの内容はこのようになっています。


フォローが通知が止まらないアカウントを作る方法
【STEP1】競合アカウントを徹底分析しよう
【STEP2】ターゲット設定「だれに・何を・なぜ 」を決めよう
【STEP3】埋もれない名前とユーザーネームを決めよう
【STEP4】テーマカラーを選んでアイコンを作ろう
【STEP5】まさにプレゼン!プロフィール文を書こう
【STEP6】投稿内容より大事!?表紙のデザインを決めよう
【STEP7】ガイドブックにできるフィードを作ろう
【STEP8】フォロワー増加を加速させるリールを作ろう
7つのレビュー特典
【特典1】見やすいと褒められる!デザインの小ワザ
【特典2】劇的に読みやすくなる!ライティングの小ワザ
【特典3】地域アカウントで使える!投稿ネタ集
【特典4】信頼関係をつくるストーリーズの秘訣
【特典5】これやってない?10のNGリスト
【特典6】地域アカウントのマネタイズ方法
【特典7】よくある質問


このBrainをおすすめするのはこんな人です。


・初めてインスタグラムアカウントを開設する人

・すでに運営しているが、フォロワー数に伸び悩んでいる人


既にフォロワーが十分集まっていて、マネタイズについてお悩みの方は、別のBrainを読むことをおすすめします。

参入しやすいアカウントジャンルだからこそ、「なんとなく」のインスタ運用をしてしまい、膨大な時間と労力を無駄にしてしまう・・・

それを避けるためのBrainを、私が作りました。


「読んでみたけど、すぐ実行できなさそう…」というレベルのことは何も書いてありません。

今日からすぐにアカウントを開設、もしくは今のアカウントのブラッシュアップができる内容にしています。


単なる「地域アカウント」の1つではなく、「唯一無二のアカウント」になるために。


このBrainを通して、「フォロー通知が止まらない最強の子連れアカウント」を作り上げましょう!!


この続きを見るにはBrain公式サイトに移動する必要があります

【Brain公式サイト】で「続き」を見る

この記事のレビュー

74 件のレビューがあります
平均スコア 5.0
お米

大変参考になりました!

実際の投稿画像や図を使って解説してくださっているのでとてもわかりやすかったです! 地元が好きで、子供と出掛けるのも好きなのでお出かけアカウントを開設したいと思っていましたが、画像も動画も編集したことがなくなかなか踏み出せずに素材ばかり貯まっていっていました。 これを読んでなんとなくイメージができてきたので、まずはアカウントを作って挑戦してみようと思います!
さくらこ

気づきがいっぱいでした!

同じように地域アカウントを運用していて、少しずつフォロワーも増え需要があるのは日々伝わってくるけれど、見つけてもらえるまで・フォローしてもらえるまでのハードルが高いと思っていたのでとても参考になりました。 地域アカウントはニッチかもしれないけどやはり情報量がすごいので、もっとたくさんの地域アカウントが伸びて活躍するべきだと感じているので、地域アカウント運用者でつまずいている人は読んでみて欲しいです◎ また、地域アカウントのマネタイズについても気になっていたので参考にさせてもらいます。
maa

アカウント運用のための道しるべ

フォロワーが増えず不安だったのですが、ブレずに貫くべき点と、改善すべき点が明確になりました! 実際の例が具体的でイメージしやすく、NG例やOK例の比較も非常に分かりやすかったです✨ もっと早く知りたかった!と思える内容なので、これからアカウントを始める方はもちろん、アカウント運営中の方にもぜひお勧めしたいです!
まりえ

ようやく始動できそうです!

初めてブレインを購入しました! SNS運用をやりたいと思って何年もくすぶり、投稿に使いたい写真ばかり増える毎日でしたがなつさんのブレインを読んでようやく方向性が見えてきました✨ すっと頭に入ってきてすごくわかりやすかったです!
kuru

再起動のやる気が…‼︎

SNSを運用して3年、最近なにをしても伸びず、新しいアカウントの開設も検討していました。 ジャンルは違いますがとても気になったので即購入を決めました。 とても読みやすく、素人でもなるほど!と理解できる内容となっていてすぐアカウントを作りたい…!とやる気がみなぎりました。 ジャンルが違う方も読んでみる価値はあるかと思います‼︎ 読み込んで私も再起動を目指します。
ふくパパ

何の強みもない自分でもNo.1になれる!

私自身、地域特化のおでかけアカウントを開設して1年半。順調とはいえないまでもフォロワー数は増え、万垢になりました。フォロワーとの関係構築にも力を入れてきたつもりです。周りに順調といわれることもありますが、しかし最近行き詰まりというか、「ちょっと違うな」と感じることが増えていました。そのモヤモヤがこのBrainを読んでくっきりしました!アカウント運用初期から自分自身に対してや競合分析に対して圧倒的に言語化する時間が足りていないのだと思いました。このBrainを読んだことで、一度立ち止まってゆっくり考えるいい時間になりました。今後さらにフォロワーさんたちの役に立つ、そして自分自身の願いをかなえるアカウントに成長させていきたいと思います。ありがとうございました。
みっちゃん

子連れアカウントでなくても勉強になりました✨

子連れではない地域アカウントをこれから作ろうと思っており、今、世間で流行りになっている投稿の仕方と自分が考えている投稿の仕方に違いがあり、どうしたもんかと思っていました。投稿の仕方とは、フィード投稿とリール動画の使い分けについてです。このBrainで書かれている内容は、わたしと同じ考え方で、背中を押してくださった感が万歳です その他、細かい点まで教えていただき、これからのアカウント立ち上げに非常に有益でした!ありがとうございました!
とむまま

サムネの作り方!

伸びてる投稿の真似をすると良いと聞いてそうしてましたがこちらを読んで違うかも!って思いました。サムネ見直したいと思います。

その他「口コミ・評判・レビュー」を見る

固定ページ

TOP
迫祐樹 迫佑樹 さこゆうき 迫裕樹 brain スキルハックス